よくあるご質問
Q年の途中で入社した場合の入力方法・源泉徴収票の印字について
Aこの質問に対する回答
<対象>
BIG給与計算Pro Ver7.10以降
■入力方法
メニュー【人事マスタ】の[氏名・住所等]タブを開いて、以下の項目に必要事項を入力します。
・「中途 入社:[○]該当する」を選択し、「就業年月日」「中途 収入」「中途 社保」「中途 所得税」を入力
・「中途収入情報の印字:[○]該当する」に変更
・【給与支払報告書の摘要欄印字内容】欄の右側に、前職の情報を入力
<登録例>
例)メニュー【年末調整データ登録】→「摘要欄(F6)」
■源泉徴収票(給与支払報告書)の印字
上記、<登録例>の内容を基に源泉徴収票を印字した場合の印字例になります。
詳細については、給与ソフト起動→【ヘルプ】→【メンテナンス文書閲覧】より「年末調整計算資料」をご参照ください。
ID #10073
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Q年末調整データ一覧の配偶者控除等申告書提出の有無が正しく印字されない
- Q配偶者の登録方法・源泉徴収票の印字について
- Q住宅借入金等特別控除の登録方法・源泉徴収票の印字について
- Q給与支払報告書総括表の報告人員(報告人数)が合わない
- Q平成30年度版 年末調整手順書
- Q国税電子申告・納税システム(e-Tax)に対応していますか?
- Q法定調書合計表(転記資料)の『源泉徴収票を提出する者』欄の集計方法
- QQ.「源泉徴収票(給与支払報告書)」(連続専用紙)の下半分が印字されません。
- Q(簡易マニュアル)[BIG給与計算Pro]年末調整データ取込手順
- Q国民年金保険料等の金額を「給与支払報告書」に記載したい。
- Q中途入社社員の年末調整をする場合、前職収入等の登録はどのようにしたらいいですか?
- Q中途入社社員で、入社前に支払っていた国民健康保険や国民年金、また前職の健康保険・厚生年金保険料の入力方法について
- Q年次更新時、本年度退職者の消去しない・するは、どちらを選択すればいいですか?
- Q年末調整の手順を教えてください。
- Q扶養親族はいつの時点の人数を入力するのでしょうか?
- Q夫は配偶者になりますか?収入がない場合は控除対象配偶者になりますか?
- Q本年度中に配偶者(控除対象配偶者)が死亡しました。配偶者控除は適用されますか?
- Q今年の途中からBIGを使って給与計算している場合、年末調整はできませんか?