よくあるご質問
Q給与計算と賞与計算を同時に処理できますか
Aこの質問に対する回答
給与計算と、賞与計算の処理は同時に行えます。
月例更新、賞与更新についても、処理の順番はどちらが先でも問題ありません。
ただし、賞与の計算月からみて前月給与の計算処理が終了していないと、正しく所得税が計算されませんのでご注意下さい。
例)賞与計算月:3月の場合
給与計算は、2月の月例更新まで終わっていることを確認します。2月の月例更新実行後、3月の給与計算、賞与計算処理に移ります。
ID #11028
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Q賞与計算1回目の更新をせずに、賞与計算2回目のデータを登録してしまった
- Q賞与の所得税が計算されない(0円で計算される)
- Q賞与計算時の所得税計算方法
- Q産休、育児休業中の賞与計算処理
- Q賞与計算時の「介護保険料」の計算方法は?
- Q賞与計算時の「健康保険料」の計算方法は?
- Q賞与データ登録が出来ない
- Q賞与の所得税が計算されるはずなのに、0円で計算されない社員がいます。
- Q賞与更新後に、賞与データの消去はできますか?
- Q給与(賞与)明細書に「内特定保険料」を印字したい
- Q賞与計算時の「所得税」の計算方法は?
- Q賞与計算時の「介護保険料」の計算方法は?
- Q賞与計算時の「健康保険料」の計算方法は?
- Q賞与計算時の所得税を変更したい社員がいます
- Q賞与計算時に「社会保険料」が計算されない
- Q「賞与計算」を開くと、「□初回欄にチェック・・・」メッセージが出ます。
- Q賞与の社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)が手計算と違っています。
- Q賞与計算を実行した際、「税額表が更新されていません。更新処理を実行しますか?」とメッセージが出ます。
- Q賞与の所得税を変更したい社員がいます。
- Q「銀行振込一覧表」(賞与帳票出力)を印刷すると、「該当データがありません」とメッセージが出ます。
- Q「賞与金種表」が出力できません。
- Q「被保険者賞与支払届」に印刷されない社員がいます。
- Q賞与に控除項目を設定することはできますか?
- Q賞与計算時の雇用保険料(料率計算)の計算方法は?