よくあるご質問
Q賞与計算時の「健康保険料」の計算方法は?
Aこの質問に対する回答
賞与計算時の「健康保険料」は以下の計算方法で算出されています。
・計算式
「標準賞与額(1,000円未満切り捨て)」×「健康保険被保険者負担料率」で計算されます。
(標準賞与累計額が上限の573万円を超えた場合は、その超えた額に係る健康保険料は計算されません。)
・計算例
ここでは、例として下記の金額、料率で計算します。
社会保険対象となる賞与総額「325,500円」
健康保険被保険者負担料率(東京都)「4.935%(49.35/1000)」
1. 標準賞与額は、賞与総額の1,000円未満切り捨ての金額となります。
2. 標準賞与額×健康保険被保険者負担料率=健康保険料
325,000円×0.04935=16,038.75
被保険者負担端数処理が切り捨ての場合、健康保険料は「16,038円」となります。
・設定されている「健康保険料率」の確認メニュー
メニュー【社会保険算定】→ [社保算定基本係数設定]を開き、「②-1 健康保険料率」で確認できます。
< 関連FAQ >
ID #11035
最終更新:
関連記事
- Q賞与計算1回目の更新をせずに、賞与計算2回目のデータを登録してしまった
- Q賞与の所得税が計算されない(0円で計算される)
- Q賞与計算時の所得税計算方法
- Q【令和2年度版】社会保険算定 定時決定の保険料移行手順
- Q【令和2年度版】社会保険算定 随時改定の保険料移行手順
- Q産休、育児休業中の賞与計算処理
- Q賞与計算時の「介護保険料」の計算方法は?
- Q令和2年 協会けんぽ 健康保険料率・介護保険料率の変更手順
- Q給与計算と賞与計算を同時に処理できますか
- Q高年齢労働者の被保険者から雇用保険料を徴収する場合([免除対象高年齢者]の廃止)
- Q令和2年 協会けんぽ 健康保険料率・介護保険料率の変更手順
- Q賞与データ登録が出来ない
- Q育児休業等終了時の改定の算出について
- Q【随時改定入力・算出】からの随時改定方法
- Q定時決定算出結果の削除方法
- Q定時決定一括算出方法
- Q定時決定一括算出方法
- Q【定時決定入力・算出】から個別算出する方法
- Q【定時決定入力・算出】から個別算出する方法
- Q【平成30年度版】社会保険算定 定時決定の保険料移行手順
- Q定時決定算出結果の削除方法
- Q【随時改定入力・算出】からの随時改定方法
- Q育児休業等終了時の改定の算出について
- Q子ども・子育て拠出金について
- Q賞与の所得税が計算されるはずなのに、0円で計算されない社員がいます。
- Q賞与更新後に、賞与データの消去はできますか?
- Q給与(賞与)明細書に「内特定保険料」を印字したい
- Q賞与計算時の「所得税」の計算方法は?
- Q賞与計算時の「介護保険料」の計算方法は?
- Q賞与計算時の「健康保険料」の計算方法は?
- Q賞与計算時の所得税を変更したい社員がいます
- Q(随時改定)算定年月を「1月」とすると、メッセージが表示されます
- Q賞与計算時に「社会保険料」が計算されない
- Q退職者の最後の給与で「社会保険料」を一括徴収したい
- Q給与の介護保険料の計算方法
- Q(簡易マニュアル)雇用保険料の算出について
- Q「賞与計算」を開くと、「□初回欄にチェック・・・」メッセージが出ます。
- Q賞与の社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)が手計算と違っています。
- Q賞与計算を実行した際、「税額表が更新されていません。更新処理を実行しますか?」とメッセージが出ます。
- Q特定保険料について教えてください。
- Q介護保険料を自動計算していますが、金額が正しくありません。
- Q賞与の所得税を変更したい社員がいます。
- Q今月から社会保険料すべてを徴収しません。設定はどうしたらいいですか?
- Q「銀行振込一覧表」(賞与帳票出力)を印刷すると、「該当データがありません」とメッセージが出ます。
- Q役員で労働者の人がいます。役員報酬を雇用保険の対象外にできますか?
- Q雇用保険料を今月から徴収しない社員がいますが、設定はどうしたらいいですか?
- Q雇用保険料を今月から徴収する社員がいますが、設定はどうしたらいいですか?
- Q雇用保険料率の変更方法について
- Q雇用保険料を徴収するための設定はどうしたらいいですか?
- Q介護保険料を人事マスタに直接登録しましたが、給与に反映しません。(自動計算しない場合)
- Q介護保険料を今月から徴収しない社員がいます。設定はどうすればいいですか?
- Q介護保険料を今月給与分から徴収する社員がいます。設定はどうすればいいですか?
- Q「定時・随時一覧表」で「定時決定」を印刷すると、「該当するデータがありません」とメッセージが出ます。
- Q間違えて徴収した社会保険料(健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険)を返金(徴収)したい。
- Q「賞与金種表」が出力できません。
- Q「被保険者賞与支払届」に印刷されない社員がいます。
- Q賞与に控除項目を設定することはできますか?
- Q賞与計算時の雇用保険料(料率計算)の計算方法は?
- Q社会保険負担保険料一覧表で事業主負担の金額がマイナスで表示されてしまいます。