よくあるご質問
Q賞与の所得税が計算されない(0円で計算される)
Aこの質問に対する回答
賞与の所得税は、賞与支給月の前月の課税対象額を基に「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」から賞与の金額に乗ずべき率を求めて、所得税を計算しています。所得税が計算されない場合、以下の原因A~Cが考えられます。
A.課税対象額や扶養人数などから計算した結果、所得税が0円である
前月の給与の課税対象額を基に、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」から税率を求めた結果、税率が0.000%の場合、所得税は0円で計算されます。
B.賞与支給月の前月給与の課税対象額が0円である
休職中や育児休業中、中途入社など、賞与支給月の前月の給与支給がなく前月課税対象額が0円の場合、所得税は0円で計算されます。
C.[人事マスタ]で税区分が「税計算不要」に設定されている
[人事マスタ]の税区分「税計算不要」の場合、所得税は0円で計算されます。
手計算した所得税を反映させる場合は、[賞与データ登録]メニューの「所得税」に手入力し、登録。賞与計算を実行して下さい。
※手計算での計算方法は、国税庁または、最寄りの税務署にお問い合わせ下さい。
ID #11067
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Q賞与計算1回目の更新をせずに、賞与計算2回目のデータを登録してしまった
- Q賞与計算時の所得税計算方法
- Q産休、育児休業中の賞与計算処理
- Q賞与計算時の「介護保険料」の計算方法は?
- Q賞与計算時の「健康保険料」の計算方法は?
- Q給与計算と賞与計算を同時に処理できますか
- Q賞与データ登録が出来ない
- Q賞与の所得税が計算されるはずなのに、0円で計算されない社員がいます。
- Q賞与更新後に、賞与データの消去はできますか?
- Q給与(賞与)明細書に「内特定保険料」を印字したい
- Q賞与計算時の「所得税」の計算方法は?
- Q賞与計算時の「介護保険料」の計算方法は?
- Q賞与計算時の「健康保険料」の計算方法は?
- Q賞与計算時の所得税を変更したい社員がいます
- Q賞与計算時に「社会保険料」が計算されない
- Q「賞与計算」を開くと、「□初回欄にチェック・・・」メッセージが出ます。
- Q賞与の社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)が手計算と違っています。
- Q賞与計算を実行した際、「税額表が更新されていません。更新処理を実行しますか?」とメッセージが出ます。
- Q賞与の所得税を変更したい社員がいます。
- Q「銀行振込一覧表」(賞与帳票出力)を印刷すると、「該当データがありません」とメッセージが出ます。
- Q「賞与金種表」が出力できません。
- Q「被保険者賞与支払届」に印刷されない社員がいます。
- Q賞与に控除項目を設定することはできますか?
- Q賞与計算時の雇用保険料(料率計算)の計算方法は?