よくあるご質問
Q【BIG給与計算Neo】法定調書合計表(転記資料)の印字内容について
Aこの質問に対する回答
法定調書合計表(転記資料)に印字される内容は、以下のとおりです。
法定調書合計表の書き方については、国税庁の「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」を参照ください。
項目 | 印字条件 | |
俸給・給与・賞与等の総額 | ||
① | 人員 | [人事マスタ]に登録されている総人数 ※本年中の退職者含む |
② | 左のうち、源泉徴収税額のない者 | 以下の条件に該当する場合の総人数 ※乙欄は含まない
・「年末調整計算あり」かつ、「年調年税額0円」の場合 |
③ | 支払金額 | 中途入社以外の社員の支払金額の合計 ※非課税額は含まない 「⑥参考:計(支払金額)- ⑤参考:前社分(支払金額)= ③支払金額」 |
④ | 源泉徴収税額 | 中途入社以外の社員の源泉徴収税額の合計
「⑥参考:計(源泉徴収税額)- ⑤参考:前社分(源泉徴収税額)= ④源泉徴収税額」 |
⑤ | 参考:前社分(支払金額) | 中途入社の前職収入金額の合計
|
参考:前社分(源泉徴収税額) | 中途入社の前職源泉徴収税額の合計
|
|
⑥ | 参考:計(支払金額) | 中途入社を含む、全社員の支払金額の合計
「③支払金額 + ⑤参考:前社分(支払金額)= ⑥参考:計(支払金額)」 ※前年退職者で本年分に支給があった場合の金額も含みます |
参考:計(源泉徴収税額) | 中途入社を含む、全社員の支払金額の合計
「④源泉徴収税額 + ⑤参考:前社分(源泉徴収税額)= ⑥参考:計(源泉徴収税額)」 |
|
源泉徴収税票を提出する者 | ||
⑦ | 人員 | [人事マスタ]に登録されている社員のうち、以下の条件1~7に該当する社員の総人数
【年末調整計算あり】 【年末調整計算なし】 |
⑧ | 支払金額 | 上記、⑦の条件に該当する社員(中途入社の前職収入含む)の支払金額の合計 ※非課税額は含まない |
⑨ | 源泉徴収税額 | 上記、⑦の条件に該当する社員(中途入社の前職の源泉徴収税額含む)の源泉徴収税額の合計 |
⑩ | 参考:内前社分(支払金額) | 上記、⑦の条件に該当する社員のうち、中途入社の前職収入の合計 |
参考:内前社分(源泉徴収税額) | 上記、⑦の条件に該当する社員のうち、中途入社の前職の源泉徴収税額の合計 |
ID #11077-2022
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Q【BIG給与計算Neo】年末調整明細表の各項目の説明
- Q【BIG給与計算Neo】賃金台帳の年末調整計算結果欄の各項目の見方
- Q年末調整データ登録に表示されない社員がいます
- Q【BIG給与計算Neo】扶養親族等の対象年齢、生年月日について
- QBIG給与計算Neoにおける住宅借入金等特別控除申告書の入力について
- QBIG給与計算Neoにおける所得金額調整控除申告書の要件のチェックについて
- Q令和4年分の年末調整対応バージョンをインストール前に、年末調整のデータ登録を行って問題ありませんか?
- Q令和4年分の年末調整の流れ・操作手順
- QBIG給与計算Neoにおける源泉徴収票の印字内容・条件について
- Q本年最後の支給(12月給与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合
- Q本年の給与・賞与の支給完了後、年末調整の還付額(または不足額)を計算する場合
- Q本年最後の支給(12月賞与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合
- Q年末調整の計算後に、賃金台帳を直接変更する事は出来ますか?
- Q「老親等」の設定方法
- Q「給与所得の源泉徴収票」の左側のみ印字される
- Q「基・配・所」の配偶者控除等申告書の判定「区分Ⅱ」が空白のまま
- Q法定調書合計表(転記資料)の印字内容について
- Q源泉徴収票の「控除対象扶養親族の数」・「16歳未満扶養親族の数」、「障害者の数」の印字内容について
- Q年末調整データ登録の「国民健康保険料」や「国民年金保険料」などの入力について
- Q給与所得の収入金額が850万超の場合に、自動算出された所得金額と、手計算した所得金額が合わない
- Q給与支払報告書(総括表)の「特別徴収」を「普通徴収(退職者を除く)」へ変更したい
- Q基礎控除申告書の「給与所得の収入金額」について
- Q年末調整データ登録の「調整額」とは
- Q扶養親族の設定
- Q「配偶者申告」とは
- Q源泉徴収票/給与支払報告書の電子申告について
- Q年末調整データ登録時、「保存に失敗しました」と表示され登録できない現象について
- Q給与支払報告書(源泉徴収票)が横向きに印刷できない
- Q「配偶者」と「配偶者申告」の違いは?
- Q「寡婦」・「ひとり親」の設定方法
- Q総支給額2,000万円を超える場合、「年調計算なし」に設定しておく必要はありますか?
- Q休職中の社員も年末調整できますか?(最後給与の場合)
- Q「年末調整明細表」の※印はなぜつくのでしょうか?
- Q給与支払報告書(総括表)の市区町村ごとの人数や受給者総人員(報告人員)が合わない
- Q「生命保険料控除」や「地震保険料」等の入力欄がたりない
- Q中途入社社員の「前職の源泉徴収票」を登録したい