よくあるご質問
Q令和2年分 法定調書合計表(転記資料)に印字内容の詳細
Aこの質問に対する回答
令和2年分 法定調書合計表(転記資料)に印字される内容の詳細は以下のとおりです。
法定調書合計表の記載内容の詳細については、国税庁提供の『給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引』を参照。
項目 | 印字内容・条件 | |
---|---|---|
俸給・給与・賞与等の総額 | ||
① | 人員 | [人事マスタ]に登録されている総人数 ※本年中の退職者含む |
② | 左のうち、源泉徴収税額のない者 | 以下の条件に該当する場合の総人数 ※乙欄は含まない
・「年末調整計算あり」かつ、「年調年税額0円」の場合 |
③ | 支払金額 | 中途入社以外の社員の支払金額の合計 ※非課税額は含まない 「⑥参考:計(支払金額)- ⑤参考:前社分(支払金額)= ③支払金額」 |
④ | 源泉徴収税額 | 中途入社以外の社員の源泉徴収税額の合計
「⑥参考:計(源泉徴収税額)- ⑤参考:前社分(源泉徴収税額)= ④源泉徴収税額」 |
⑤ | 参考:前社分(支払金額) | 中途入社の前職収入金額の合計
|
参考:前社分(源泉徴収税額) | 中途入社の前職源泉徴収税額の合計
|
|
⑥ | 参考:計(支払金額) | 中途入社を含む、全社員の支払金額の合計
「③支払金額 + ⑤参考:前社分(支払金額)= ⑥参考:計(支払金額)」 ※前年退職者で本年分に支給があった場合の金額も含みます |
参考:計(源泉徴収税額) | 中途入社を含む、全社員の支払金額の合計
「④源泉徴収税額 + ⑤参考:前社分(源泉徴収税額)= ⑥参考:計(源泉徴収税額)」 |
|
源泉徴収税票を提出する者 | ||
⑦ | 人員 | [人事マスタ]に登録されている社員のうち、以下の条件1~7に該当する社員の総人数
【年末調整計算あり】 【年末調整計算なし】 6.税区分「乙欄」かつ、令和2年中の給与等の支払金額が50万円超 |
⑧ | 支払金額 | 上記、⑦の条件に該当する社員(中途入社の前職収入含む)の支払金額の合計
※非課税額は含まない |
⑨ | 源泉徴収税額 | 上記、⑦の条件に該当する社員(中途入社の前職の源泉徴収税額含む)の源泉徴収税額の合計 |
⑩ | 参考:内前社分(支払金額) | 上記、⑦の条件に該当する社員のうち、中途入社の前職収入の合計 |
参考:内前社分(源泉徴収税額) | 上記、⑦の条件に該当する社員のうち、中途入社の前職の源泉徴収税額の合計 |
ID #11077
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Q年末調整データ登録時、「保存に失敗しました」と表示され登録できない現象について
- Q[年末調整データ登録]の「調整額」とは?
- Q給与支払報告書(源泉徴収票)が横向きに印刷できない
- Q給与支払報告書(源泉徴収票)の左側のみ印字される
- Q令和2年分 源泉徴収票に印字される内容・条件
- Q源泉徴収票の控除対象扶養親族の数・16歳未満扶養親族の数、障害者の数の詳細印字内容
- Q「配偶者」と「配偶者申告」の違いは?
- Q住宅借入金等特別控除可能額が源泉徴収票に印字されない
- Q基礎控除申告書の「所得金額調整控除申告書」の要件にチェックが付かないのは?
- Q扶養親族の設定
- Q令和2年度の年末調整の流れ・操作手順
- Q本年の給与・賞与の支給完了後、年末調整の還付額(または不足額)を計算する場合
- Q本年最後の支給(12月賞与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合
- Q本年最後の支給(12月給与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合
- Q「老親等」の設定方法
- Q「寡婦」・「ひとり親」の設定方法
- Q給与所得以外の「所得の合計額」とは、どのような所得がありますか?
- Q基礎控除申告書の「裏面「4(1)-所得金額調整控除後の計算方法②」を参照した控除額」とは?
- Q基礎控除申告書の「給与所得の収入金額」が850万超の場合に、自動算出された「所得金額」が合わない
- Q基礎控除申告書の「給与所得の収入金額」は記入が必要ですか?
- Q総支給額2,000万円を超える場合、「年調計算なし」に設定しておく必要はありますか?
- Q休職中の社員も年末調整できますか?(最後給与の場合)
- Q「年末調整明細表」の※印はなぜつくのでしょうか?
- Q給与支払報告書(総括表)の市区町村ごとの人数や受給者総人員(報告人員)が合わない
- Q年末調整の「国民健康保険料」や「国民年金保険料」等の入力
- Q「生命保険料控除」や「地震保険料」等の入力欄がたりない
- Q中途入社社員の「前職の源泉徴収票」を登録したい
- Q住宅借入金等特別控除申告書の入力方法
- Q老人控除対象、特定扶養親族などの対象年齢は?
- Q年末調整計算後に間違いを見つけたので、賃金台帳を直接変更したい
- Q平成30年分のヒサゴ製 給与支払報告書(源泉徴収票)の対応している品番を知りたい
- Q年次更新後に、平成29年分の源泉徴収票は出力できますか?
- Q年末調整に復興特別所得税は含まれていますか?
- Q復興特別所得税(復興税)の掛け率を確認したい
- Q地震保険料の控除額が違います
- Q生命保険料の控除額が違います
- Q年末調整の還付額(または徴収額)を1月の給与で調整したい
- Q休職中の社員も年末調整できますか?
- Q法定調書合計表(転記資料)の『源泉徴収票を提出する者』欄の集計方法
- QQ.「源泉徴収票(給与支払報告書)」(A4単票専用紙(2枚組))の個人番号(マイナンバー)が一部印刷されません。
- Q「源泉徴収票(給与支払報告書)」(連続専用紙)の下半分が印字されません。
- Q「源泉徴収票(給与支払報告書)」の「支払者 個人番号または法人番号」はどこで登録しますか?
- Q「マイナンバー」を登録していない場合、「年末調整計算」や「源泉徴収票(給与支払報告書)」の 印刷はできますか?
- Q扶養控除が正しく計算されていません。
- Q国民年金保険料等の金額を「給与支払報告書」に記載したい。
- Q中途入社社員の年末調整をする場合、前職収入等の登録はどのようにしたらいいですか?
- Q中途入社社員で、入社前に支払っていた国民健康保険や国民年金、また前職の健康保険・厚生年金保険料の入力方法について
- Q年次更新時、本年度退職者の消去しない・するは、どちらを選択すればいいですか?
- Q社員の居住する各自治体より送られてくる「給与支払報告書(総括表)」に直接印字することはできますか?
- Q法定調書合計表の支払金額欄等に転記するのは、中途入社の前社分も含めて記載するのですか?
- Q生命保険と損害保険が一緒になった保険に加入しています。年末調整データには生命保険・損害保険どちらに入力すればいいですか?
- Q扶養人数の本人欄の「災害者」「外国人」とは、どのように影響しますか?
- Q本人所得が1,000万円を超えそうな場合、配偶者特別控除の設定はどうすればいいですか?
- Q扶養親族はいつの時点の人数を入力するのでしょうか?
- Q夫は配偶者になりますか?収入がない場合は控除対象配偶者になりますか?
- Q本年度中に配偶者(控除対象配偶者)が死亡しました。配偶者控除は適用されますか?
- Q今年の途中からBIGを使って給与計算している場合、年末調整はできませんか?
- Q年末調整のデータは、いつからどこで入力すればいいですか?