よくあるご質問
Q時給者(アルバイト・パート)の設定方法は?
Aこの質問に対する回答
設定は以下のとおりです。
1.メニュー【マスタ管理】→【人事マスタ】を開き、「呼出」ボタンより該当社員を呼出します。
2.「各種区分」タブをクリックして、「支払区分」を「時間給」に設定します。
3.「社保・単価等」タブをクリックして、「時給単価1~3」欄に金額を入力します。
4.「再登録」ボタンをクリックします。
ID #1396
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Q「配偶者」と「配偶者申告」の違いは?
- Q扶養親族等の人数(賃金台帳の扶養人数や税計算上の合計)が実際の人数より多い
- Q人事マスタ[配偶者]の「源泉控除対象配偶者」と「同一生計配偶者」区分
- Q配偶者を扶養から外したいが、「マイナンバーが登録されている為、配偶者[×]に設定出来ません」と表示される
- Q産休、育児休業時の人事マスタ登録
- Q70歳以上の扶養親族(同居)を人事マスタに追加(登録)したが、「同居老親等」欄に人数加算されない
- Q【人事マスタ】の登録内容を印刷したい
- Q住民税を変更するタイミングと変更方法
- Q振込元(自社)の銀行や支店を変更したい
- Q銀行名や銀行支店名を変更したい~BIG給与計算Pro~
- Q扶養親族の削除が、「マイナンバーが登録されている為、行削除出来ません」と表示されてできない
- Q人事マスタ取込手順
- Q年の途中で引っ越しをした時の市区町村コード変更時期はいつ?
- Q「源泉徴収票(給与支払報告書)」の「支払者 個人番号または法人番号」はどこで登録しますか?
- Q中途入社社員の前職収入等の登録方法は?
- Q(簡易マニュアル)交通費入力について
- Q月給と日給月給の違いは何ですか?
- Q今月のみ交通費の金額を変更できますか?
- Q欠勤減額の設定方法は?
- Q退職者の人事マスタの設定は?
- Q日給者の設定方法は?
- Q給与を支給しない産休の社員がいます。設定はどうしたらいいですか?
- Q社員番号を変更することはできますか?
- Q人事マスタの交通費等タブ画面で「交通費」ボタンが表示されません。
- Q給与明細書に一人だけ累計支給額が印字されます。印字しないようにするにはどうしたらいいですか?
- Q振込先の銀行名称は変更できますか?