よくあるご質問
Q定期購入・定期発送
Aこの質問に対する回答
定期購入、定期発送の設定方法は、以下のとおりです。
●「定期購入」「定期発送」の違い
・定期購入・・・同じ数量の商品を定期的に購入する場合に設定します。商品を出荷する度に、売上計上します。
・定期発送・・・一定個数の商品を定期的に発送する場合に設定します。初回に代金を一括計上し、その後、購入回数分だけ商品を発送します。
●設定方法
<定期購入>
1.メニュー【台帳・初期設定】→【得意先台帳】→[定期購入]タブを開きます。
2.定期購入の各種設定をします。
※各項目の詳細は、簡易マニュアル、または【ヘルプ】→【メンテナンス文書閲覧】→「000341 BIG通販Pro 運用マニュアルⅠ.pdf」を参照ください。
<定期発送>
1.メニュー【台帳・初期設定】→【得意先台帳】→[定期発送]タブを開きます。
2.定期発送の各種設定をします。
※各項目の詳細は、簡易マニュアル、または【ヘルプ】→【メンテナンス文書閲覧】→「000341 BIG通販Pro 運用マニュアルⅠ.pdf」を参照ください。
●受注伝票自動作成
受注伝票の自動作成は、得意先台帳で登録したデータを基に自動的に定期伝票を作成します。
1.メニュー【通販関連処理】→【定期購入・定期発送受注伝票自動作成】を開きます。
2.定期購入・定期発送受注伝票自動作成処理の条件を入力します。
※条件項目の詳細は、簡易マニュアル、または【ヘルプ】→【メンテナンス文書閲覧】→「000342 BIG通販Pro 運用マニュアルⅡ.pdf」を参照ください。
※【受注伝票入力】や【出荷処理】メニューからも定期伝票の作成ができます。
詳細については、簡易マニュアルの『定期購入・定期発送について』をご参照ください。
※ICS会員様専用サイトにログインする場合、ICS会員番号とパスワードが必要です。
ID #18001
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Qポイント管理の設定方法
- Q出荷処理で「回収区分を現金に変更しました」とエラーリストが出力されます。
- Q出荷処理を行うと「事業年度外です」とメッセージが出てきます。
- Q出荷処理を行うと「しきい値を下回っている」とエラーになってしまいます。
- Q送り状の「お問い合せ送り状NO.」を伝票の「送り状番号」欄に順番に設定したい。
- Q宛名ラベルを印刷することはできますか?
- Q未入金一覧表と売掛残高一覧表の金額が合いません。
- Q電算システムの入金データを取り込むと、「該当する伝票なし」とエラーリストが表示します。
- Q「定期購入・定期発送受注伝票自動作成処理」を実行しても、定期の受注伝票が作成されません。
- Qお客様が振込金額を間違ったため全額入金されませんでした。入金処理はどうすればいいですか?
- Q指定した期間売上のない得意先を検索することはできますか?
- Q送り状の改ページが3枚目からうまくいきません。送り状は帳票設計をしています。
- Q顧客検索メニューで地域を使って検索すると、出てこない得意先や納品先があります。
- Q予約注文書を「過去の取引有」で指定すると、伝票を登録しているのに表示されません。
- Q得意先情報を他のファイル形式にデータ転送することはできますか?