A各プロダクト別の新元号対応は、下記表のバージョン以降になります。 対象プロダクトバージョンBIG給与計算ProV7.00BIG財務会計ProV7.00BIG顧客管理NeoV4.00BIG販売管理NeoV3.00BIG給与計...
A給与所得に対する源泉徴収税額は、税額表によって算出することができますが、給与計算を電子計算機などの事務処理によって処理している場合、月額表の甲欄を適用する給与に限り、財務省の告...
A■平成30年分< 控除対象扶養親族(16歳以上)>一般扶養16歳以上70歳未満昭和24年1月2日から平成15年1月1日までの間に生まれた人特定扶養19歳以上23歳未満平成8年1月2日から平成12年1月1日ま...
ABIG給与計算Pro(V7.10)では、以下の製品(ヒサゴ製)に対応しています。 ■給与支払報告書(レーザープリンタ用)・OP1195MR 市区町村提出用/税務署提出用・受給者交付用 2枚1セット 30...
A平成30年分の年末調整計算より、配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額等が見直された他、源泉徴収票のレイアウト変更等があり、平成29年分以前の源泉徴収票は出力できません。申し訳ござい...
A年末調整手順書は以下からダウンロードできます。・平成30年度版 年末調整計算手順書《最後給与》今年最後の支給(12月給与)に年末調整の還付金(もしくは徴収額)を含めて支給する場合&nb...
A総括表の報告人員(報告人数)が合わない場合、以下の登録内容を確認してください。<対象>BIG給与計算Pro Ver7.10以降 ■市区町村コードの登録が正しくされている①【マスタ管理】→【人...
A<対象>BIG給与計算Pro Ver7.10以降■入力方法メニュー【人事マスタ】の[氏名・住所等]タブを開いて、以下の項目に必要事項を入力します。・「中途 入社:[○]該当する」を選択し、「就業年...
A<対象>BIG給与計算Pro Ver7.10以降■登録方法住宅借入金等特別控除の登録は、【人事マスタ】又は【年末調整データ登録】、【年調データ項目別入力】から登録します。各項目の登録方法は以...
A<対象>BIG給与計算Pro Ver7.10以降 平成30年分 年末調整計算より、配偶者控除額の改正等で年末調整データ登録(項目別)、源泉徴収票の印字内容等が変更されています。いくつかのケ...
A<対象>BIG給与計算Pro Ver7.10以降 <現象>年末調整データ登録(年調データ項目別入力)は、配偶者控除等申告書提出の有無が「有り」と表示されるが、年末調整データ一覧表または、諸...
A<対象>BIG給与計算Pro V7.10 以降 《注意》扶養親族の年齢判断が正しく行えないため、退職者の源泉徴収票は本年中に出力してください。 ■事前確認事項・退職する社員の最後...
A<対象>BIG給与計算Pro V7.10以降 平成30年分 年末調整計算より、配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額が見直され、申告書の様式も変更されています。■入力方法メニュー【年次処理】...
A詳細な手順は、簡易マニュアルの『ikmkyu_a98_定時決定算出の処理手順(平成30年度版)』をご参照ください。※「ICS会員番号」と「パスワード」が必要です。 7月の定時決定で決定された...
A定時決定算出結果の削除は、全社員の算出結果を一括で削除する方法と、個別で一社員毎に削除する方法があります。該当の方法で処理を行います。<全社員の算出結果を一括で削除>※定時算出結...
A定時決定算出を一括で実行する方法です。詳細な手順は、簡易マニュアルの『定時決定算出処理手順(平成30年度版)』をご参照ください。※「ICS会員番号」と「パスワード」が必要です。 ≪...
A【データ転送】メニューを使用した、各種対象データのファイル出力方法です。1.メニュー【ファイル管理】→【データ転送】を開きます。2.出力したいデータ種類のボタンをクリックします。3.画...
A人事マスタに登録されている内容を印刷する手順になります。1.メニュー【マスタ管理】→【人事マスタ印刷】→【給与基本台帳】を開きます。2.出力形態や社員番号の範囲指定等を条件指定します...
ABIG給与計算Pro の専用帳票の用紙サイズは以下のとおりです。専用帳票以外の帳票は、「B4 横」もしくは「15×11インチ」になります。 ★印のある専用帳票はドットプリンタ専用です。また...
A社員別に個別で定時決定算出を実行する方法です。詳細な手順は、簡易マニュアルの『ikmkyu_a97_定時決定算出の処理手順(平成30年度版)』をご参照ください。※「ICS会員番号」と「パスワード...