A令和2年3月分(4月納付分)から、全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率、介護保険料率、特定保険料率が改定されます。保険料が翌月徴収の場合は「4月」から、当月徴収の場合は「3月...
Ae-Taxおよびe-Gov電子申請にBIG給与計算Neo V1.3より対応しています。e-Taxおよびe-Gov電子申請には、専用ソフトのご導入が必要となります。◆e-Gov電子申請対応システム [開発元]株式会社パ...
A定時決定算出を一括で実行する方法です。詳細な手順は、簡易マニュアルの『定時決定算出処理手順(令和1年度版)』をご参照ください。※「ICS会員番号」と「パスワード」が必要です。 ≪...
A社員別に個別で定時決定算出を実行する方法です。詳細な手順は、簡易マニュアルの『定時決定算出の処理手順(令和1年度版)』をご参照ください。※「ICS会員番号」と「パスワード」が必要です...
A弊社プロダクトは、すでにリリース済みの最新バージョンにて新元号に対応します。イリイの保守サービス、『 ICS会 』 会員様には無償で最新バージョンをご提供します。ICS会にご加入いただい...
A給与所得に対する源泉徴収税額は、税額表によって算出することができますが、給与計算を電子計算機などの事務処理によって処理している場合、月額表の甲欄を適用する給与に限り、財務省の告...
ABIG給与計算Pro(V7.10)では、以下の製品(ヒサゴ製)に対応しています。 ■給与支払報告書(レーザープリンタ用)・OP1195MR 市区町村提出用/税務署提出用・受給者交付用 2枚1セット 30...
A平成30年分の年末調整計算より、配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額等が見直された他、源泉徴収票のレイアウト変更等があり、平成29年分以前の源泉徴収票は出力できません。申し訳ござい...
A<対象>BIG給与計算Pro V7.10 以降 《注意》扶養親族の年齢判断が正しく行えないため、退職者の源泉徴収票は本年中に出力してください。 ■事前確認事項・退職する社員の最後...
A詳細な手順は、簡易マニュアルの『ikmkyu_a98_定時決定算出の処理手順(平成30年度版)』をご参照ください。※「ICS会員番号」と「パスワード」が必要です。 7月の定時決定で決定された...
A定時決定算出結果の削除は、全社員の算出結果を一括で削除する方法と、個別で一社員毎に削除する方法があります。該当の方法で処理を行います。<全社員の算出結果を一括で削除>※定時算出結...
A【データ転送】メニューを使用した、各種対象データのファイル出力方法です。1.メニュー【ファイル管理】→【データ転送】を開きます。2.出力したいデータ種類のボタンをクリックします。3.画...
A人事マスタに登録されている内容を印刷する手順になります。1.メニュー【マスタ管理】→【人事マスタ印刷】→【給与基本台帳】を開きます。2.出力形態や社員番号の範囲指定等を条件指定します...
ABIG給与計算Pro の専用帳票の用紙サイズは以下のとおりです。専用帳票以外の帳票は、「B4 横」もしくは「15×11インチ」になります。 ★印のある専用帳票はドットプリンタ専用です。また...
A随時改定算出を実行する方法です。<事前確認事項>・算定月の前月の「月例更新」が終了している・【社会保険算定】→【社保算定基本係数設定】の設定が正しいか確認します。・(在職者)【人...
A住民税の変更は、6月の月例給与計算前に行います。例年5月頃に、送付される『市区町村民税・都道府県民税特別徴収額通知書』に基づいて、6月から翌年5月までの税額を【人事マスタ】に登録し...
A育児休業等終了した時の報酬月額改定算出は、以下の手順に従って、処理をしてください。1.【人事マスタ】メニューを開き、該当社員を呼出し、「社保・単価等」タブをクリックし、「育児休業...
A 保存したバックアップファイルの復元は、【データ復元(データーベース復元)】メニューから行います。ここでは、BIG給与計算Proのメニューからリムーバブルディスク(USBメモリスティ...
A既に弊社の対象プログラムがインストールされている環境で、バージョンアップに伴うインストールを行う手順になります。新しいパソコンにインストールを行う場合は、DVDの「セットアップ関連...
A労働保険料算定基礎賃金集計表の印刷は、下記手順に従って、作業してください。<事前確認>・「労働保険申告書(転記資料)」を印刷する場合、年次更新は「本年度退職者:消去しない」で実...