第20回 「祝サービス学会発足!!」

新年あけましておめでとうございます。
毎回思うのですが、年末年始は本当に早いですよね!

我が家の年末恒例の行事はクワ部屋の大掃除♪

何が一番大変かというと床拭きでしょうかね。細かい塵やゴミが結構溜まっていて念入りに掃除機をかけた上でマイペットで雑巾がけをキッチリします。

あと、ソファーやガラスでしょうか。意外と汚れていますのでこちらもスッキリ、サッパリ雑巾がけをしました。

やはり、家族からブーイング食らわないようにするにはトヨタ生産方式でいう”5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)”が大切です。

毎年、大掃除後に自己満足で記念写真を撮っていますが、今回は最近流行のパノラマ写真ですよ♪

《憩いの場所クワ部屋》
201301-1

写真について少し解説しますと、左側のメタルラックに昨夏孵化した幼虫の飼育ビンを配置しています。ラックに挟まれたガラス戸付きのケースは、観葉植物用の温室です。

昨年は、出版等のバタバタでブリード時期が遅れてしまい、未だに温室暮らしの幼虫もいます。ちなみに室温は、20℃位で温室は25℃位です。

中央部の扇風機は、ヨコの拡散。手前のサーキュレーターは上下の拡散です。

普段は、電気を消して真っ暗にしています。この部屋とは別に成虫管理用の部屋が別途あります。現在、その部屋の室温は15℃くらいでしょうか。

右のソファーに座って眺める風景はなかなか良いですよ(笑)

恒例のクワ部屋の大掃除も無事完了☆彡
今年はどんなクワッチが羽化してくるか、今から楽しみです(^O^)/

さて、今年は、年末にサービスサイエンス関連で大きなイベントがありました。

12月26日に東京大学で「サービス学会設立記念会」が東京大学で開催され、私は発起人の端くれとして参加させていただきました。

《サービス学会設立記念会於:東京大学》
201301-2

 

サービス学会は、サービス分野における様々な研究を推進し、サービス研究の体系化を進めるとともに、学術活動と企業活動との連携によってサービス学の発展に寄与することを目的に2012年10月に発足しました。

意外なことに”サービス”に関する学会は海外でも例がなく、はじめからグローバル展開を視野に入れた学会となります。

特徴は、文理融合、即ち社会学系と工学系の研究者や実務者が混在した学会であること。そして、産学連携にあります。

設立記念会では、いろいろな気づきをいただきました。ワールドビジネスサテライトなど、テレビ番組でも有名な東京大学大学院の伊藤元重教授(副会長)は、「需要と供給のバランシングこそがサービスである」という経済学者ならではの視点が興味深かったです。

また、芝浦工大教授で本学会の会長に就任した新井民夫教授は、「かつてモノ作りで世界を席巻した日本企業はサービスで世界に打って出るべき」との力強いメッセージもあり、大変共感致しました。

今年の4月には、京都の同志社大学で第一回の国内大会が開催されます。

私も学会員として拙著の内容を中心に参戦したいと思いますが、サービスについて腕に覚えあり!という方は是非、エントリーしてみてください。

学会員でなくても、またビジネスの世界で実践されている方でも応募が可能ですので!

ところで、このメルマガも早いもので今回で20回目となります。

次回以降は、拙著でも提唱した買う前にファンにしてしまう5つの法則について最近の動向も交えてご紹介していきたいと思います。

(つづく)

がんばれパパクワッチ バックナンバー