『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』

中日ドラゴンズ監督時代の落合博満をめぐるノンフィクション、『嫌われた監督』が売れに売れている。本が売れない時代のなか、喜ばしいことだ。

本書が扱っているのは、落合が監督を務めた2004年から2011年までの8年間。プロ野球が国民的スポーツとして、今よりはるかに高いニュースバリューを持っていた時代だ。私も当時のことをなんとなく覚えている。「試合内容が面白くない」「日本シリーズには勝てない」「結果に徹しすぎて冷酷」。そんな声が飛び交い、何より、日本シリーズで完全試合達成直前に投手山井大介を降板させた継投策が呼んだ大きな波紋が、強い印象を残している。スポーツ紙などでは、当時、強さを誇った落合中日を称賛する声より、批判のほうが多かった気がする。

私のように、そんな当時の記憶を持つ人たちが本書のメインの読者だろう。日本シリーズが高い視聴率を誇り、多くの日本人が当たり前のようにプロ野球の結果を語っていた時代を生きてきた日本人、落合博満という極めて個性的で、孤高の道を進む男をなんとなく気にかけてきた多くの人を、本書は満足させ、心を揺さぶるものだ。

何より、語り方がいい。著者の鈴木忠平の筆力が、読者を一気に引き込むのだ。さらに構成が見事だ。落合博満本人を主役するのではなく、落合と関わった選手やコーチなどを各章の主役に据え、例えば第1章は、落合監督就任の年に、突然開幕投手に指名された川崎憲次郎、つづいて2章はミスタードラゴンズとして絶対的な存在だった立浪に変わって三塁手レギュラーの座を得た、森野将彦をめぐるエピソード、と続く。さらに、中田宗男(スカウト)、小林正人(投手)、井手峻(球団取締役)らが登場する一方、逆に立浪和義や谷繁元信、川上憲伸ら、当時の中日ドラゴンズを代表する選手は主役としては取り上げない。その人選の妙と、彼らの体験、それぞれの心理を描写することで、落合博満の本質と細部を多様な角度から浮かび上がらせるのである。

その一方で、本書は著者自身の生き方に言及した部分も多い。スポーツ紙の番記者として落合と付き合った当時の自分、ミスが多く、先輩の言いなりだった過去の自分の姿にも筆を割くのだ。概ね「自分語り」の多いノンフィクションは読んでいて興が冷めてしまうものが多い。自身に酔っているような文体が嘘くささを醸すのだ。しかし本書は違う。それは何より、著者が自分自身に対しても極めて誠実に向き合い、嘘のない正直な記述を心がけているからだろう。そんな著者の気持ちがあちこちで涌き出ていることが、落合という天才と、読み手である私たちをうまくつないでくれるのだ。

それにしても落合は何という人なんだろう。おそらく「勝つチームを作る」という目的からは、彼のやったことはすべてが正解だったように思う。しかし、そもそも勝利を至上とすること自体が間違っていたのかもしれない。

感傷的な日本野球の文化的遺伝子は勝利とは違う神話を求め、かつて、落合の「勝つチーム」は否定された。しかし、本書が、逡巡しつつも冷徹に勝利を求めた落合のふるまいそのものを神話に昇華させたのだ。その神話が日本のプロ野球ファンの心を掴んだことは、本書の売れ行きからも明白である。

『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』鈴木忠平著(文藝春秋)