コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ili-zine

  • Home
  • カテゴリー一覧
    • アラフォー夫婦が見た世界
    • 経済誌記者のここだけ話
    • 今月の一冊
    • 中年探偵団
    • WArm+ご紹介
    • コンサル目線の なるほど!仕事術
    • 元信金マンのDX営業雑記
    • がんばれ!パパクワッチ
    • オープンソース geek(変人)列伝
    • フランス人パスカルが見たニッポン
    • 今月の一曲
  • ili-zine配信登録フォーム

メルマガブログ

  1. HOME
  2. メルマガブログ
2005年10月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

「The Headmaster Ritual」 The Smiths (Morrissey-Marr) 85Rough Trade

陰影。漢字のルックスが言葉を良く表しています。 ザ・スミスは、80年代英国、マンチェスターの陰影を巧妙に音楽で体現しています。曇り空と工場と湿地帯。 失業者がパブに集う。大英帝国過日の栄光へのプライドは、米国への劣等感や […]

2005年9月26日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

「Walk On The Way Of Life」 (矢野顕子)78Philips

矢野顕子さんのアルバムは当たり外れが大きい。 個人的には世評ほどの大天才とは思わない。もちろんオリジナリティと才能に溢れているんだけど、学者的で、エリートで、リスナーとの距離がある。品が良すぎるテクニックの人。 聴き手の […]

2005年8月26日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

Antonio Carlos Jobim 「Choro」 (Jobim)70CTI

ボサノバの先駆者アントニオカルロスジョビンのアメリカ録音『Stone Flower』収録。 ボサノバといえば、お洒落なイージーリスニングというイメージが定着しています。気だるい初夏の休日の午後、屋外でのんびり過ごすときの […]

2005年7月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

フリクション 「Automatic-fru.」 (Reck-Tsunematsu) 80pass

70年代末~80年代初頭の東京ニューウェーブシーンに君臨したフリクション。 ロンドン、ニューヨークの本場パンク~ニューウェイブをはるかに凌駕するレベルの音の「圧力」と「独自性」をクールに放射しています。 ネガティブな衝動 […]

2005年6月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

岩崎宏美 「未来」 (阿久 悠ー筒美京平)75Victor

30年以上にわたってヒット曲を量産し続けている筒美京平先生。通算の曲数は2,500曲を超えているらしいです。 その長いキャリアで最もキレまくっていたのが70年代でしょう。 80年代以降の先生は編曲(アレンジ)をあまりしな […]

2005年5月25日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

キャロル 「憎いあの娘」 (ジョニー大倉-矢沢永吉) 72Philips

矢沢永吉、といえば「成りあがり 」ですね。 「ロック」というビジネスでBIGになった成功者。その矢沢がキャリアの最初期に粗野な音楽的衝動をピュアに爆発させていた!のがキャロル時代です。 初期にピュアな才能開花→後にビジネ […]

2005年4月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

沢田研二 「ストリッパー」(三浦徳子-沢田研二)

1967年のタイガースとしてのデビュー以来、38年間コンスタントにロックし続けるジュリー。何とその67年から今年2005年まで、タイガース~PYG~ソロと毎年、休むことなくアルバムを発表し続けています。多分世界的に類例な […]

2005年2月16日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

泉谷しげる 「地球がとっても青いから」(泉谷しげる) 72ELEC

実は以前は泉谷しげるはあまり好きではありませんでした。 昔テレビのバラエティー番組に良く出演していたのを見かけていましたが、「TV的にわかりやすい偽悪的なオヤジ」キャラクターがバラエティーにはピッタリでした。 ディレクタ […]

2005年1月19日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

井上陽水 「断絶」(井上陽水) Polydor 72

1972年の1stアルバム『断絶』のタイトルソング。実に33年前の曲なんですが、陽水氏のすごく微妙に「ヘン」なところは今と変わってない。 昭和天皇が亡くなる直前ごろ、日産のテレビコマーシャルに陽水氏が出演していました。走 […]

2004年12月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 編集長 今月の一曲

Scritti Politti 「Perfect Way」(Green/Gamson)85Virgin

機能第一主義。結果主義。 歌ったり、演奏している人の人間性とか生き様が表面に出て、聴き手はそれら込みで音楽を楽しむのではなく、あくまで鳴っている音がすべて。 別に楽器や歌唱がうまい必要は全く無く、とにかく耳に入ってくる音 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 73
  • 固定ページ 74
  • 固定ページ 75
  • …
  • 固定ページ 78
  • »

毎月2回、メルマガを配信します。

bnr_contact_ja
  • 『人間には12の感覚がある』
  • 直木賞2025選考直前 候補作ご紹介
  • 第95回 常識が非常識、非常識が常識にすり替わる、日本経済・日本企業の「パラダイム・シフト」
  • 第141回 電子書籍をめぐる冒険
  • 『see you again』
>> プライバシーポリシー

Copyright © ili-zine All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Home
  • カテゴリー一覧
    • アラフォー夫婦が見た世界
    • 経済誌記者のここだけ話
    • 今月の一冊
    • 中年探偵団
    • WArm+ご紹介
    • コンサル目線の なるほど!仕事術
    • 元信金マンのDX営業雑記
    • がんばれ!パパクワッチ
    • オープンソース geek(変人)列伝
    • フランス人パスカルが見たニッポン
    • 今月の一曲
  • ili-zine配信登録フォーム
PAGE TOP Secured By miniOrange