2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 編集長 コンサル目線の なるほど!仕事術 第7回 職場のメタバース空間を作ってコミュニケーション不足を解決する VR、IoT、DX推進・・・どんどん新しい技術が出てきますが、皆さん追いつけていますか。 そして今は「メタバース」の時代です。 今年7月、浦和レッズが凸版印刷と共同で、クラブ設立30周年を記念してメタバース空間を開設しま […]
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 編集長 経済誌記者のここだけ話 第58回 クライアントを平気で攻撃する経済雑誌の「特異性」、記事と広告のトレードオフに関する考察 経済雑誌の特異なところは、「広告を出す大企業」に対して「批判的な記事を書く」ことにある。 「クライアント」という言葉通り、広告を出してくれる会社は「お客さん」だ。そのお客さんを攻撃するのだから、長いこと記者をやってきてこ […]
2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 編集長 今月の一冊 『江戸の学びと思想家たち』 岩波新書で、かつタイトルが『江戸の学びと思想家たち』となると、なんだか退屈そうな本だなぁ、と思うかもしれない。しかし、視点は新しく、内容はとてもエキサイティングだ。山崎闇斎や伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、石田梅岩ら、江戸 […]
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 編集長 コンサル目線の なるほど!仕事術 第6回 ペーパーレス化でテレワークを更に推進!メリットを押さえてスモールスタートで始めよう 今年もついにやってきましたね。 何がって、Amazonのプライムデーですよ! 前から気になっていたロボット掃除機が1万円オフになっていたので、ついに買ってしまいました。 この前のセールでは電子書籍リーダーを買ったりして、 […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 編集長 経済誌記者のここだけ話 第57回 ABC調査とバルク買い、「記事という名の広告」を書かねばならなかった事情 新入社員に毛が生えて間もないころ、「安田火災設立100周年」をお題にした記事を「書かされた」ことがある。 安田火災ってのは、現在の損保ジャパンですね。バブルの時代にゴッホの名画「ひまわり」を買ったことで有名な。 ひまわり […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 編集長 中年探偵団 第123回 「呑みの記」は残った 0.はじめに 5月の大型連休明けの平日に小旅行をしたときのことを書こうと思う。 2ヶ月ほど前の出来事を今さら書くのはどうかなと思いつつ、書こうとしているのは、 その時は気づかなかったけれど、今になって振り返ると教訓のよう […]
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 編集長 コンサル目線の なるほど!仕事術 第5回 紙の資料の山・・・どうしてる?押さえておきたい電子帳簿保存法改正のポイントを解説 前回に引き続き、電帳法について触れていきたいと思います。 今年の1月に法改正がありましたが、これによって「何が変わったか」あるいは「何を変えなければならないか」ということを、みなさんご存じでしょうか? 電帳法とは、帳簿書 […]
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 編集長 今月の一冊 『脳は世界をどう見ているのか 知能の謎を解く「1000の脳」理論』 本書『脳は世界をどう見ているのか』における脳の機能に関する仮説は極めて魅力的だ。 脳は単純な細胞の寄せ集めで、それが頭蓋骨に覆われ、外部からの情報は、神経系を通じて電気信号として入力されるのみである。そのような状況で、い […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 編集長 経済誌記者のここだけ話 第56回 「領収書」を出しそびれて、美女をひとり殺してしまった話 その昔(1980~90年代)は、「アゴアシ」付きの海外出張が少なくなかった。アゴは食事で、アシは往復の交通費。記者の負担は一銭もかからない取材旅行である。しかも、編集部からは出張手当も出るから、一粒で二度美味しい。 スポ […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 編集長 今月の一冊 『センス・オブ・何だあ?ー感じて育つー』 『センス・オブ・何だあ?』ーーレイチェル・カーソンの名著『センス・オブ・ワンダー』をもじった、ちょっとふざけたような書名。著者自身も、書名について「はい、駄洒落です」と明言しているほどだ。ただ、著者は「が、ただの駄洒落で […]