よくあるご質問

印刷

Q外字登録方法

Aこの質問に対する回答

当製品で使用できる文字や記号は、シフトJISコードになります。環境依存(Unicode等)の文字を使用すると、「?」や「・」と表示されたり、入力文字とは異なる文字で表示される等、正しく表示されない場合があります。

環境依存の文字を正しく表示させる場合は、外字エディターで文字の登録が必要です。

また、外字エディターで文字を登録しても、お使いの環境などにより正しく表示されない場合があるかもしれません。その場合は、ひらがな等他の文字で代用をお願いします。

 

◆ 外字エディターで文字の登録方法

ここでは、例として「髙」という文字を外字エディターに登録します。

①メモ帳やWordなどを開き、作成したい文字をコピーしておきます。

 

②「Windows スタートボタン」を右クリックし、「ファイル名を指定して実行(R)」を選択します。

 

③ 名前に「eudcedit」と入力し、「OK」をクリックします。

 

④ コードの選択画面が表示されます。任意のコード(例:「F040」を選択)を選択し、「OK」をクリックします。

 

⑤メニューバー「編集」→「文字のコピー」を選択します。文字のコピー画面が表示されます。「形」欄を右クリックし、貼り付けすると、手順①でコピーした文字「髙」が貼りつきます。貼り付け後、「OK」をクリックします。

※フォント、アプリケーション、OSなどによって表示、貼り付けが出来ない文字があります。表示等が出来ない文字の場合はその文字に近いものを選択して、「OK」をクリックします。

 

 

⑥メニューバー「編集」→「同じコードで保存」をクリックします。「F040」コードに「髙」が登録されます。外字エディターの画面を閉じます。

表示等が出来ず近いものを選択した場合は、外字エディターで文字編集します。編集後、同様の手順で文字を保存します。

 

⑦BIGアプリケーションを起動し、「がいじ」と入力後、「F5」キーを押下します。

 

※Windows 10 バージョン 2004以降の場合

Microsoft IMEのバージョンが新しくなり、「がいじ」+「F5」キーで呼び出し出来ない場合があります。その場合、以下の入力方法となります。

【入力方法】

登録した外字コード(例:「F040」と入力)を入力後、「F5」キーを押下し、変換候補リストから該当文字を選択します。

 

 

ID #90003

最終更新:

お客様の疑問は解決しましたか?
  • 解決した (2)
  • 解決したがわかりづらかった (4)
  • 解決しなかった (17)
  • 期待した回答ではなかった (2)