A納品書(売上伝票)の自社名印字の設定方法は、以下のとおりです。1.[台帳・初期設定]→[初期設定登録]を開きます。2.「伝票設定」タブをクリックし、各種伝票設定の「自社名印字」を確認...
A[自社月間データー確定処理]メニューを開き、確定年月を確認後、「実行」をクリックするが、「次年度3ヶ月目は確定出来ません!」とメッセージが表示され実行できない場合、以下の内容を確認...
A売上伝票(仕入伝票)の入力時、同じ伝票番号での伝票登録はできます。ただし、同じ伝票番号でも伝票登録できない場合があります。※ 以下、3つの条件が重なった場合、同じ伝票番号での登録は...
A① [得意先別請求書発行]メニューを開きます。②「請求書種類」を「合計請求書」→「請求明細書」に変更します。③ 請求明細書を印刷(発行)し、明細が印字されることを確認して下さい。※「請求書...
A伝票入力画面の表示サイズは、各伝票入力メニュー毎に設定出来ます。設定方法は、以下のとおりです。※使用するパソコン毎に設定が必要です。パソコンを新しく入替された場合などは再設定が必...
A商品台帳に登録してある商品は、一覧表印刷または、ファイルの出力が可能です。手順は以下の通りです。 ◆ 一覧表を印刷する方法① [台帳・初期設定] → [商品台帳メニュー] → [商品台帳]...
A仕入先台帳に登録してある仕入先は、一覧表印刷または、ファイルの出力が可能です。手順は以下の通りです。 ◆ 一覧表を印刷する方法① [台帳・初期設定] → [仕入先台帳]を開きます。② 印...
A会社毎のデータに設定されたパスワードは、以下の方法で、変更が可能です。ソフトを起動中であれば、BIG販売管理Neoの管理者でなくてもパスワードを変更することができます。ただし、管理レ...
A会社毎のデータに設定された管理者のパスワードは、以下の方法で、変更が可能です。ソフトの起動時に、BIG販売管理Neoの管理者で起動します。管理レベルの設定に関わらず、管理者以外のユー...
A会社毎のデータにパスワードを設定することで、起動時にパスワードが要求され、正しいパスワードで認証されないと、ソフトを起動することが出来ません。これによって、アクセス制限を設ける...
A得意先台帳に登録してある得意先は、一覧表印刷または、ファイルの出力が可能です。手順は以下の通りです。 ◆ 一覧表を印刷する方法① [台帳・初期設定] → [得意先台帳]を開きます。② 印...
A[自社月間データー確定処理]には、取消し機能がありません。誤って確定処理を実行してしまった場合、確定処理後に該当月の伝票追加や修正、削除を行うことは可能です。伝票追加や修正等を行...
A[得意先別請求書発行]の請求書処理区分は、選択によって以下の動作をします。 区分説明発行下記2つの処理をします。①指定された締切日に該当する得意先の請求書を発行する。②指定された...
A請求明細書を発行すると、前回締切日の「今回請求額」と今回締切日の「前回請求額」の金額が不一致となり、正しい請求明細書が発行出来ない場合、以下の方法で正しい請求明細書を発行出来る...
A今月のみ請求締日を変更する場合、以下の方法で売上伝票の変更をして請求明細書を発行することができます。ここでは、通常の締日を「20日締め(3月20日)」とし、今月のみ「末締め(3月21日...
A売掛残高一覧表や売掛残高画面問合せで、先月の「当月売掛残高」と、今月の「前月売掛残高」の金額が不一致となる場合は、以下の方法で正しい金額になるか確認して下さい。ここでは、2020年1...
A伝票入力画面の上段に「処理月以前の伝票日付です。該当月の確定処理を再度実行して下さい。」のメッセージが表示されている場合は、「伝票日付」で指定した月の確定処理が既に実行されてい...
A◆現象Windows Update後に、事業年度の表記が「明治33年1月1日(1900年1月1日)」となり、伝票入力時に「事業年度の範囲内で入力して下さい」とエラーが表示され登録出来ない。 ◆対応以...
A年度別にバックアップ先のデータフォルダを分けている場合、次年度移行処理(年次更新)後に、新しいバックアップ先(保存場所)を作成し、データベースバックアップを実行します。 新...
A次年度移行処理とは、各台帳の当期実績を前期実績に移行後、消去し、次期年度に備える作業です。次年度移行処理の実行前に、データのバックアップを行って下さい。バックアップ手順について...