A定時決定算出を、一括で実行する方法です。詳細手順は、簡易マニュアル『定時決定算出の処理手順(令和4年度版)』を参照下さい。簡易マニュアルのダウンロードには、ICS保守番号とパスワー...
A定時決定算出結果の削除は、全社員の算出結果を一括で削除する方法と、個別で一社員ごとに削除する方法があります。該当の方法で処理を行います。 <全社員の算出結果を一括で削除>※定...
A定時決定算出を、社員別に算出する方法です。詳細手順は、簡易マニュアル『定時決定算出の処理手順(令和4年度版)』を参照下さい。簡易マニュアルのダウンロードには、ICS保守番号とパスワ...
A随時改定の処理手順は以下のとおりです。 1.算定対象月までの給与計算の終了算定対象月までの給与計算処理を完了し、月例更新が実行されていることを確認します。算出するためには、賃...
A随時改定で決定された、「等級」・「標準報酬月額」・「保険料」を【人事マスタ】に移行します。移行手順は、随時改定の算出をBIG給与計算Neoで行っている場合と、行っていない場合で異なり...
A徴収する介護保険料額の処理方法によって、設定方法が異なります。<給与計算の都度自動計算を行っている場合>1.[マスタ管理]→[人事マスタ]を開き、該当社員を呼び出します。2.「各種区...
A給与計算で介護保険料を徴収するためには、事前に介護保険料率と徴収の「する」「しない」を確認し、そのあとで介護保険料額の処理方法を設定します。介護保険料率と徴収区分の設定は、以下...
A労働保険料算定基礎賃金集計表(転記資料)の印刷は、以下の手順で印刷できます。詳細手順は、簡易マニュアル『労働保険料算定基礎賃金集計表(転記資料)の印刷方法(令和4年度版)』を参照...
A労働保険申告書(転記資料)の印刷は、以下の手順で印刷できます。詳細手順は、簡易マニュアル『労働保険申告書(転記資料)の印刷方法(令和4年度版)』を参照下さい。ダウンロード時に、「...
A給与明細書の封筒に貼るシールや、登録された社員の名前・住所の宛名ラベルは、専用用紙を使用することで印刷できます。 印刷の手順は以下のとおりです。1.[管理資料・随時処理]→[...
Aパソコンの入替方法は以下の通りです。各メニューのショートカットアイコンおよび、プリンタの設定情報(用紙サイズや向きなど)は引き継ぐ事が出来ません。BIG 給与計算 Neoの対応OS等は、...
A令和4年3月分(4月納付分)から、全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率および介護保険料率、特定保険料率が改定されます。保険料が翌月徴収の場合は「4月」から、当月徴収の場合は...
A旧システム「BIG給与計算Pro」は、年次更新の実行時に前々年度の退職者が削除されていましたが、「BIG給与計算Neo」は、年次更新を実行をしても退職者は削除されません。 削除を行う場...
A[人事マスタ]の「就業区分」が「退職」または「退職(死亡)」になっていると、「交通費」のボタンが表示されません。「就業区分」の設定を確認してください。
A年次更新は、令和3年分の賃金台帳を前年分に移行し、次年分の給与処理または賞与処理に備える作業になります。年次更新の処理手順は以下のとおりです。年次更新の詳細な手順については、ICS...
A年次更新後に、前年(令和3年分)の年末調整資料やその他資料を印刷したい場合は、以下の手順で印刷が出来ます。【注意】年次更新時、前年データ作成「する」を選択して年次更新を行っている...
A[年末調整データ登録]メニューの「基・配・所」の判定「区分Ⅱ」の項目に数字が表示されていない現象が出た場合、年齢計算が正しく出来ていない可能性があります。以下の手順で日付・時刻の設...
A賞与の所得税は、賞与支給月の前月の課税対象額を基に「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」から賞与の金額に乗ずべき率を求めて、所得税を計算しています。所得税が正しく計算されない...
ABIG給与計算Neoでは、従業員と扶養親族等のマイナンバーの登録や削除などを管理することができます。マイナンバーの管理を行うためには、ユーザー設定(マイナンバーを取り扱う担当者)、マ...
A以下のメニューから登録できます。また、マイナンバーは給与支払報告書の支払者欄に印字されます。 ①[マスタ管理]→[各種マスタ登録]→[自社マスタ登録]を開きます。②「支払者」の...