A「令和○年分 給与所得の源泉徴収票」に印字される「控除対象扶養親族の数」、「16歳未満扶養親族の数」、「障害者の数」の内訳の印字については以下のとおりです。 項目印字...
A年次更新は、令和6年分の賃金台帳を前年分に移行し、次年分の給与処理または賞与処理に備える作業になります。年次更新の処理手順は以下のとおりです。年次更新の詳細手順は、ICS会員様専用...
A「令和○年分 給与所得の源泉徴収票」に印字される内容は、以下のとおりです。詳細内容は、国税庁の「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」を参照ください。※年の途中で退職...
A◆現象「給与所得の源泉徴収票」の左側のみ印字される。 ◆対応源泉徴収票を印刷する際の「用紙選択」が誤って選択されている可能性があります。正しく選択されている事を確認し、再度印...
A法定調書合計表(転記資料)に印字される内容は、以下のとおりです。法定調書合計表の書き方については、国税庁の「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」を参照ください。&...
A「参考:前社分」の金額が正しい金額ではない場合、以下の内容(※入力必須)を確認してください。※支払金額等も以下の内容が正しく入力されていないと、金額が正しく集計されません。 [...
A令和6年分の年末調整のデータ登録画面は、基・配・所のタブが『給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控...
A年末調整の処理の流れや、各項目の登録方法等については、年末調整手順を参照ください。 ・本年最後の支給(12月給与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合➡ 令和6年度版...
A年末調整の過不足税額を本年最後の「給与」で精算し、還付(または徴収)する場合は、以下の手順に沿って年末調整の処理を行います。令和6年分の年末調整計算を行う前に、[初期設定]→[基本初...
A本年最後の「給与」と「賞与」の支給がすべて終わった後、年末調整の過不足税額を計算し、12月の給与、賞与とは別に支給する場合は、以下の手順に沿って年末調整の処理を行います。令和6年分...
A年末調整の過不足税額を本年最後の「賞与」で精算し、還付(または徴収)する場合は、以下の手順に沿って年末調整の処理を行います。令和6年分の年末調整計算を行う前に、[初期設定]→[基本初...
A中途入社社員の前職分の給与情報を登録すると、入社後の給与と合算して年末調整計算を行うことができます。■入力方法[年末調整データ登録]メニューの「中途入社情報」タブを開き、以下の項目...
A賃金台帳の年末調整計算結果欄の各項目については、以下の内容でご確認ください。例)単独年調の年末調整計算後の賃金台帳最後給与・・・12月の月例更新を行っていない場合、12月欄は0円の表...
A年末調整計算結果欄の各項目の説明は、以下のとおりです。年末調整明細表(縦型)年末調整明細表(横型)①総支給額給与、賞与、前社収入、調整額の課税対象額の合計額②所得控除後「①総支給額...
A「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の「(1)給与所得 収入金額」は、賃金台帳上の給与及び賞与の金額をすべて(1月~12月まで...
A給与所得の収入金額が、850万円超あり、所得金額調整控除の要件に該当する場合は、所得金額調整控除の適用を受ける事ができます。適用がある場合、所得金額調整控除の額を算出し、その結果か...
A毎月の給与(賞与)とは別に支給等があり、BIG給与計算Neoでは計算していないが、その支給等の金額も含めて年末調整計算を行いたい場合に使用します。調整額として入力できる項目は以下のと...
A[人事マスタ]や[年末調整データ登録]で登録された「中途 収入」は、年末調整データ登録の「(1)給与所得の収入金額」に含まれます。※「調整額(F5)」で入力された「支給調整額」は含まれません...
A扶養親族の設定について説明します。以下のいずれかに該当する扶養親族は、扶養控除が計算されます。● 生計を一にする親族のうち、合計所得金額が48万円以下の場合は、扶養親族として控除対...
A[年末調整データ登録]メニューの生命保険料控除や地震保険料等の入力欄がたりない場合は、合算した金額で入力します。生命保険料控除は、新・旧の区分が同じ種類の保険料を合算して入力。地...