よくあるご質問

印刷

Q有給休暇の管理機能について

Aこの質問に対する回答

当システムでは、有給休暇の管理機能が2つあります。

 

1つ目は、「有給休暇月初一括入力」メニューから各社員に処理月の月初残を手入力する方法。

この機能は、処理月の給与計算前に、[管理資料随時処理] →「有給休暇月初一括入力」メニューから該当社員を呼び出し、手動で月初の残日数を登録します。

また、有給休暇を取得した場合は、[月例処理] →「勤怠データ登録」メニューより、該当社員を呼び出し、欠勤項目の「有給」欄に取得した日数を登録し、月例給与計算を行います。給与明細書等に有休日数と残日数が印字され、月例更新を実行すると、翌月に有給残が繰り越されます。

付与方法の詳細は、簡易マニュアル「有給休暇の付与方法」を参照下さい。

 

[管理資料随時処理] →「有給休暇月初一括入力」メニューから月初の残日数を入力。

有給休暇を取得した場合、[月例処理] → 「勤怠データ登録」メニューから取得した日数を登録。

 

 

2つ目は、[有給休暇管理] の「有給休暇付与マスタ」メニューで設定した付与ルールに基づいて、自動計算させた付与日数を「年次有給休暇付与処理」メニューで有給休暇を付与する方法。(※勤続年数等から判断して、自動的に付与することはできません。)

この機能は、BIG給与計算Neo Ver1.35以降に新たに追加された機能です。

有給休暇の付与ルールを決める「有給休暇付与マスタ」メニューの設定内容に従って、付与日数を自動計算します。「年次有給休暇付与処理」メニューから付与処理を実行することで、自動計算した付与日数が各社員に適用されます。

また、有給休暇を取得した場合は、[月例処理] →「勤怠データ登録」メニューより、該当社員を呼び出し、有給休暇欄に取得日や全休、半休等の区分を追加登録することによって、欠勤項目の「有給」欄に取得した日数が自動表示されます。月例給与計算後の給与明細書等の印字については、上記1つ目の方法と同じです。

付与方法の詳細は、「BIG給与計算Neo バージョンアップマニュアル」の 101ページ以降を参照下さい。
BIG給与計算Neo バージョンアップマニュアルは、ICS会員様専用 ダウンロードサイト(https://www.iliics.com/)、またはBIG給与計算Neo起動し、【ヘルプ】→「メンテナンス文書閲覧」メニューから参照できます。

 

[有給休暇管理] →「有給休暇付与マスタ」メニューから付与ルールを設定。

 

有給休暇を取得した場合、[月例処理] → 「勤怠データ登録」メニューから取得日を有給休暇欄に行追加。

 

 

<関連FAQ>

Q.時間単位の有給休暇設定方法

 

 

 

ID #11048

最終更新:

お客様の疑問は解決しましたか?
  • 解決した (0)
  • 解決したがわかりづらかった (0)
  • 解決しなかった (1)
  • 期待した回答ではなかった (0)