よくあるご質問
QBIG給与計算Neoにおける賞与計算時の所得税計算方法
Aこの質問に対する回答
賞与所得に対する源泉徴収税額は、賞与支給月の前月給与の課税対象額と、扶養親族等の人数(甲欄のみ)により税率が算出され、賞与の課税対象額に、算出された税率をかけて所得税を計算します。
また、甲欄と乙欄で税率表が異なりますのでご注意ください。
<甲欄の場合>
例)
賞与計算月:「7月」、前月課税対象額(6月給与):「302,893円」、扶養親族の人数:「1人(配偶者)」、賞与支給額:「255,000円」
①前月課税対象額(6月給与)と、扶養親族等の人数を[甲欄賞与算出率表]に当てはめて税率を算出させます。
前月課税対象額は、[賞与処理] ⇒ [賞与データ登録]から参照できます。
前月課税対象額「302,893円」、扶養親族の人数「1人(配偶者)」を、[甲欄賞与算出率表]に当てはめると、282,000円以上338,000円未満の税率「6.126%」となる。
②( 賞与課税対象額 × ①の率 ) で所得税を求めます。
255,000円(賞与総支給額)- 0円(非課税合計額)- 38,720円(社保等合計額)= 216,280円(賞与課税対象額)
216,280円 × 0.06126= 13,249.3128 ※1円未満切り捨て
=13,249円
7月賞与支給の所得税は、13,249円となります。
<乙欄の場合>
例)
賞与計算月:「7月」、前月課税対象額(6月給与):「302,893円」、賞与支給額:「255,000円」
①前月課税対象額(6月給与)を、[乙欄賞与算出率表]に当てはめて税率を算出させます。
前月課税対象額は、[賞与処理] ⇒ [賞与データ登録]から参照できます。
前月課税対象額「302,893円」を、[乙欄賞与算出率表]に当てはめると、222,000円以上293,000円未満の税率「30.630%」となる。
②( 賞与課税対象額 × ①の率 ) で自動計算します。
255,000円(賞与総支給額)- 0円(非課税合計額)= 255,000円(賞与課税対象額)
255,000円 × 0.30630= 78,106.5 ※1円未満切り捨て
=78,106円
7月賞与支給の所得税は、78,106円となります。
ID #11142
最終更新: