よくあるご質問
Q【BIG給与計算Neo】賞与計算の流れ
Aこの質問に対する回答
賞与計算の処理手順は以下のとおりです。
1.前月の給与計算の終了
賞与支給月の前月の給与計算処理を完了し、月例更新が実行されていることを確認します。
賞与の所得税計算のために前月の給与データの更新が必要です。必ず、月例更新を行ってください。
2.人事マスタ・保険料率の確認
社員情報や、銀行振込情報に変更があるか、健康保険、介護保険、厚生年金それぞれの保険料率は正しく設定されているか等を確認し、必要に応じて変更します。
3.賞与作成
賞与作成は、賞与データの登録を行う前に必ず登録します。
メニュー [賞与処理] → [賞与作成]を開き、追加(F1)をクリックします。
回数、対象年月、支払年月日を入力し、登録(F4)をクリックします。賞与支給回数は、自動的に表示され、手入力は出来ません。
4.賞与データ登録
賞与データを登録します。
メニュー [賞与処理] → [賞与データ登録]または[賞与データ項目別入力]を開き、社員を呼び出して、賞与金額等を入力します。
登録(F7)をクリックし、後社員(F5)をクリックして、次の社員の賞与データを登録します。
※賞与データ登録の詳細な入力内容については、[メンテナンス文書閲覧]から「NQ0001 BIG給与計算Neo 運用操作マニュアル」の第5章 賞与処理を参照してください。
すべての社員のデータを登録後、メニュー [賞与処理] → [賞与データ一覧表]から一覧表を印刷して、登録内容に誤りがないかチェックします。
5.賞与計算
賞与計算を実行します。
メニュー [賞与処理] → [賞与計算]を開き、処理区分「作成」、賞与回数、計算年月、支給年月日、計算区分「一括」で、実行(F5)をクリックします。
6.賞与明細一覧表・賞与明細書の印刷
メニュー [賞与処理] → [賞与帳票出力] → [賞与明細一覧表]を開き、賞与計算結果の一覧表を印刷します。
印刷内容を確認し、計算結果に誤りがなければ、個人別の賞与明細書を印刷します。
7.資料の作成
賞与処理関連(「賞与金種表」・「銀行振込一覧表」・「社会保険負担保険料一覧表」・「被保険者賞与支払届」・「賞与F/Bデータ作成」)の必要な資料を作成します。
8.データの保存
賞与更新の前に、データの保存を取ります。
データ保存の手順は、ICS簡易マニュアル「プログラムソフトのバックアップ手順」をダウンロードし参照してください。
9.賞与更新
賞与計算処理がすべて終了した後に、必ず更新を実行します。
メニュー [賞与処理] → [賞与更新]を開き、作成区分「作成」、賞与回数、計算年月を確認して、実行(F5)をクリックします。
上記手順で、賞与処理終了です。
ID #11109
最終更新:
投稿タグ