コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ili-zine

  • Home
  • カテゴリー一覧
    • アラフォー夫婦が見た世界
    • 経済誌記者のここだけ話
    • 今月の一冊
    • 中年探偵団
    • WArm+ご紹介
    • コンサル目線の なるほど!仕事術
    • 元信金マンのDX営業雑記
    • がんばれ!パパクワッチ
    • オープンソース geek(変人)列伝
    • フランス人パスカルが見たニッポン
    • 今月の一曲
  • ili-zine配信登録フォーム

メルマガブログ

  1. HOME
  2. メルマガブログ
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 編集長 今月の一曲

薬師丸ひろ子「Woman “Wの悲劇”より」(松本隆/呉田軽穂)1984東芝EMI

ここ数年、コンサートを積極的に行っていたことは、知っていました。また、大瀧詠一作曲の「探偵物語」やこの曲が、1980年代のスタンダードとして、屈指の名曲であったことは再認識していました。 そんな折、2019年のライブ映像 […]

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 編集長 中年探偵団

第110回 不要不急の旅

はじめに 日本中が落ち着かなくて、出口の見えないトンネルにいるような気分です。 もしかすると、今我々は歴史の転回点にいるのかもしれません。。。 といった難しい話は得意じゃないので、炎上覚悟でいつものように誰の得にもならな […]

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年4月28日 編集長 経済誌記者のここだけ話

第31回 ネクタイとICレコーダー、それにZOOM

「十年一昔」というくらいで、週刊誌の記者をやめて10年もたつと、「世の中変わったなぁ」と思うことがいくつもある。 たとえば、「ネクタイ」だ。あたしが現役だったころは、率先して「クールビズ」(2005年から始まった)を推進 […]

2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年4月16日 編集長 今月の一冊

『人間たちの話』

今はSFを読むのにふさわしい時期ではないか、と思っている。それは別に、SFに描かれているような未来がこれからやってくるからとか、SFで示唆される知見が今後役に立つから、というわけではなく、多くのSFが持つ「人間に対する視 […]

2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 編集長 経済誌記者のここだけ話

第30回 バブルの時代の「観桜会」、そして「記者懇親会」

このメルマガのクライアントや読者との兼ね合いで、できるだけ「特定の社名」を出して欲しくないのだそうである。 先月も編集段階で「社名」を削られたため、こちらとしては予め確認をしておかなければならないな。ということで、「この […]

2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2020年4月1日 編集長 今月の一曲

Sheila E. 「The Glamorous Life」(Prince)1984Warner Bros

1980年代半ば、プリンスは世界の音楽の頂点に鎮座していました。孤高の存在として、数多の普通の天才を遥かに凌駕した境地にいたのです。 当時高校生の私は、殿下のアルバムが発表される度に、その圧倒的な創造性に驚愕させられてい […]

2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月19日 編集長 今月の一冊

『「家庭料理」という戦場: 暮らしはデザインできるか?』

文化人類学者である著者が、戦後から現在に至るまで、さまざまな家庭料理のレシピを実際に作って考察しつつ、日本人の料理をめぐるさまざまな営みを追った本が、この『「家庭料理」という戦場:暮らしはデザインできるか? 』である。 […]

2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月18日 編集長 今月の一曲

三上博史 『Kanzen』 (Bowne/Blume/Mikami) 1991Victor

1991年、三上博史の3rdアルバム「Oral」。ほぼ同時期に発売された小泉今日子の「Afropia」と型番が連番だったのことを印象的に覚えています。当時の人気俳優の二人は、映画やテレビドラマでも共演していましたが、この […]

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 編集長 経済誌記者のここだけ話

第29回 NTT分割問題を追いかけた、「あの頃」

経済誌記者としては、銀行・証券等の金融担当が長かったんだけれど、エレクトロニクス・通信も7年くらいやりました。1991年~98年のことです。 これにはワケがあって、当時は「NTT分割」が社会問題になっていたんですね。巨大 […]

2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月28日 編集長 中年探偵団

第109回 クラフト〇〇

【2月上旬の寒い日に、今年もビール醸造体験に行ってきました。 あくまでも醸造「体験」です。 本来、1%以上の度数のアルコールを製造するには「お上のお許し」が必要です(たぶん)。 でも、ちょっとした「体験」、ほんの「火遊び […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 79
  • »

毎月2回、メルマガを配信します。

bnr_contact_ja
  • 第143回 コラムをめぐる冒険
  • 『「科学的に正しい」の罠』
  • 第97回 ヒラの記者が副編集長の2倍も稼ぐ、知られちゃいけない出版社の「給料事情」
  • 『僕たちは言葉についてなにも知らない』
  • 第96回 あってはならない「原稿を落とす」、知られざる週刊誌の緊迫締切事情
>> プライバシーポリシー

Copyright © ili-zine All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Home
  • カテゴリー一覧
    • アラフォー夫婦が見た世界
    • 経済誌記者のここだけ話
    • 今月の一冊
    • 中年探偵団
    • WArm+ご紹介
    • コンサル目線の なるほど!仕事術
    • 元信金マンのDX営業雑記
    • がんばれ!パパクワッチ
    • オープンソース geek(変人)列伝
    • フランス人パスカルが見たニッポン
    • 今月の一曲
  • ili-zine配信登録フォーム
PAGE TOP Secured By miniOrange