2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 編集長 今月の一冊 『ひみつのしつもん』 『ひみつのしつもん』は、翻訳家・岸本佐知子さんが筑摩書房のPR誌「ちくま」で、実に18年にわたって連載しているエッセイ「ねにもつタイプ」をまとめたものだ。2007年に出た『ねにもつタイプ』、2012年の『なんらかの事情』 […]
2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 編集長 今月の一曲 坂本龍一 『Merry Christmas Mr. Lawrence』 (坂本) 1983MIDI 久しぶりに映画「戦場のメリークリスマス」を観た。ニ十回目ぐらいだろうか。ほとんどのシーンを記憶している。今回は、坂本龍一の特筆すべきアイドル性を再確認した。ビートたけしは、90年代ごろの自身の監督作での存在感のほうがより […]
2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 編集長 経済誌記者のここだけ話 第25回 週刊誌記者とタクシー(前編) この原稿に限って、掲載されたものを読むことをなぜかしないのだが、虫の知らせというのか、前回はサラッと目を通してみた。「週刊誌の禁忌(タブー)」である。 鉄道弘済会、セブンイレブン、国税・警察といった国家権力に加えて、もう […]
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 編集長 中年探偵団 第107回 旅から旅へ 令和元年も残すところ、あと2ヶ月となりました。 吹く風も冷たく、季節は最早晩秋といってもいいでしょう。 前回は7月中旬の北海道離島の旅のお話をしていた途中でした。 今回はその続きとなるのですが。。。もう初夏のお話をしても […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 編集長 今月の一冊 『大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件』 『大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件』ーーまずタイトルがいい(「博物館」や「鳥」というワードがタイトルにあるノンフィクションは面白いものが多いのだ)。しかも訳者は『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』や『アートで見る医療の […]
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月7日 編集長 経済誌記者のここだけ話 第24回 週刊誌の「禁忌」(タブー) 過日、「鉄道弘済会」主催の落語会に出かけてきた。1000人近い大ホールがほぼ満席の大盛況である。 金原亭馬生、柳家喬太郎という人気者が登場して、木戸銭はたった500円。もちろん、鉄道弘済会が出演料を補充しているわけで、さ […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 編集長 今月の一曲 John Coltrane 『Acknowledgement』 (Coltrane) 1965Impulse! 北米大陸にて勃興したジャズは、第二次大戦後、急速に先鋭化し、ビバップを嚆矢としてモダンジャズの隆盛を産んだ。モダンジャズは、約20年弱の間、様々な進化を遂げた後、急速に衰えた。その没落は、ロックのブレイクと期を一にしてい […]
2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 編集長 今月の一冊 『休日はコーヒーショップで謎解きを』 今回取り上げるのは、ロバート・ロプレスティの『休日はコーヒーショップで謎解きを』。書くにあたり、参考までにこの本のAmazonのレビューをちょっと覗いて見たら、少し残念なことになっていた。 でもそれには理由がある。 昨年 […]
2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 編集長 今月の一曲 高橋幸宏 『Glass』 (高橋/バラカン) 1981ALFA 9月8日、台風の接近が伝えられるなか、新宿文化センターで、高橋幸宏を観ました。 長いキャリアのなかでも、80年代の曲をフィーチャーした内容で、無機質なニューウェイブサウンドを楽しめる珍しいコンサートでした。 ライブ中盤、 […]
2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2019年9月3日 編集長 経済誌記者のここだけ話 第23回 熱狂のインドへ(最終回) インドといえばヒンドゥー教、ヒンドゥー教といえば「牛肉」はご法度である。牛の殺生は固く禁じられているから、首都のデリーにすら「野良牛」がうろうろしていて、交通渋滞の原因になっている。 一方で、インドには1億8000万人の […]