よくあるご質問
Q[BIG給与計算Neo] データ転送処理について
Aこの質問に対する回答
人事マスタや計算結果、賃金台帳などをExcelやCSVファイルなどの外部アプリケーションに出力することができます。
出力対象のデータは以下のとおりです。
また、出力するデータによって出力できる項目や出力条件、ファイル形式等が異なりますので、ご注意ください。
データ名 | 出力条件等 |
---|---|
・人事マスタ | [人事マスタ]に登録されている社員情報を出力することができます。 |
・賃金台帳(給与) | [賃金台帳]に登録されている給与情報を出力することができます。 ※バージョン V1.37以降、対象期間の指定ができます。 |
・賃金台帳(賞与) | [賃金台帳]に登録されている賞与情報を出力することができます。 ※バージョン V1.37以降、対象期間の指定ができます。 |
・月例給与計算結果 | [月例給与計算]を実行後の給与計算結果を出力することができます。 |
・賞与計算結果 | [賞与計算]を実行後の賞与計算結果を出力することができます。 |
・社保算定結果(定時) | [定時決定入力・算出]、又は[定時決定一括算出]を実行後の定時算出結果を出力することができます。 |
・社保算定結果(随時) | [随時改定入力・算出]を実行後の随時算出結果を出力することができます。 |
・賃金台帳(年間) | [賃金台帳]に登録されている給与、賞与情報を出力することができます。対象年を指定します。 出力可能なファイル形式は「CSV(カンマ区切り)」又は「TXT(タブ区切り)」のどちらかになります。 ※給与と賞与それぞれ「選択項目」から出力する項目を選択する必要があり、賞与の出力項目を選択する場合は、切替ボタンのクリックで切替できます。また、給与と賞与それぞれの出力項目が1つ以上選択されていないと、実行ボタンがクリックできませんので、必ず、給与と賞与どちらも出力項目を選択して下さい。 |
・勤怠データ | [勤怠データ登録]、又は[勤怠データ項目別入力]に登録されている勤怠情報を出力することができます。 |
・扶養親族情報 | [人事マスタ]に登録されている扶養親族情報を出力することができます。 |
・年末調整計算結果 | [年末調整計算]を実行後の年末調整結果を出力することができます。 |
転送手順
ここでは、勤怠データの転送手順を例として説明します。
① [ファイル管理] → [データ転送]を開き、出力される対象データを選択します。
②「選択項目」から出力する項目をダブルクリックで選択すると、「転送項目」に表示されます。
③出力する範囲などの条件を指定します。
出力条件 | 説明 |
---|---|
・出力レイアウト | 選択したデータ名によって表示されます。 通常は初期選択されている「BIG標準レイアウト」のままにします。他社アプリケーションと連携している場合のみ「BIG標準レイアウト」以外の出力レイアウトを選択する場合があります。 |
・社員番号範囲 | 社員番号の範囲指定をします。全社員出力対象の場合は空欄にします。 |
・出力形式 | 「クリップボード」・「Excel」・「XML」・「CSV(カンマ区切り)」・「TXT(タブ区切り)」・「XLSX」のいずれかから選択します。
※賃金台帳(年間)のみ「CSV(カンマ区切り)」又は「TXT(タブ区切り)」のどちらかから選択して下さい。 |
・対象期間 | 「賃金台帳(給与)」と「賃金台帳(賞与)」を転送する時のみ、対象期間を指定できます。 ※この項目は、バージョン V1.37以降から追加された項目です。 |
・出力ファイル名称 | 「F参照」ボタンをクリックし、出力場所、出力ファイル名を指定します。 |
・ヘッダーレコードの有無 | ヘッダーレコード「含まない」・・・項目名称の出力はせず、データのみ出力します。
ヘッダーレコード「含む」・・・・・項目名称を出力します。出力後、データ加工等を行う場合は「含む」をおすすめします。 |
・対象年度
・給与計算月 ・賞与計算回数 ・算定年月 など |
出力する対象年度や月などを対象データに合わせて指定します。 |
④項目や出力条件が指定できたら、「実行」ボタンをクリックします。画面右下に処理件数が表示されます。
⑤「データ転送を終了しました」と表示されれば転送終了です。「OK」をクリックし、メニューを閉じます。
メニューを閉じる際、「前回選択形式を登録しますか?」とメッセージが表示されます。
・「はい」を選択すると、次回以降に同じ項目、同じ出力条件で転送するときに前回形式として呼び出すことができ操作を簡素化できます。
・「いいえ」を選択すると、形式を登録せずに、そのままメニューを閉じます。
ID #11071
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Qデータ保存の実行時に「保存ディレクトリエラー」が表示され保存できない現象について
- Q次年度移行処理(年次更新)後に、バックアップ先を新しく変更して保存したい
- Qデータの保存(バックアップ)手順
- Q得意先のコードを変更出来ますか?
- Q得意先台帳テキストデータインポート手順
- Q商品台帳テキストデータインポート手順
- Q仕入先台帳テキストデータインポート手順
- Q合算請求先台帳テキストデータインポート手順
- Q納品先マスタテキストデータインポート手順
- QCDやDVDに直接保存できますか?
- Q(簡易マニュアル)[BIG販売管理Neo]データ転送 支払伝票出力レイアウト
- Q(簡易マニュアル)[BIG販売管理Neo]データ転送 入金伝票出力レイアウト
- Q(簡易マニュアル)[BIG販売管理Neo]データ転送 仕入伝票出力レイアウト
- Q(簡易マニュアル)[BIG販売管理Neo]データ転送 売上伝票出力レイアウト
- Q(簡易マニュアル)[BIG顧客管理Neo]データインポート(取込)手順 「基本項目」編
- Q(簡易マニュアル)[BIG顧客管理Neo]テキストデータインポートレイアウト 「基本項目」編
- Q(簡易マニュアル)[BIG顧客管理Neo]データインポート(取込)手順 「グループ項目」編
- Q(簡易マニュアル)[BIG顧客管理Neo]テキストデータインポートレイアウト 「グループ項目」編
- Q(簡易マニュアル)[BIG販売管理Neo]商品台帳取込レイアウト
- Q(簡易マニュアル)[BIG販売管理Neo]仕入先台帳取込レイアウト