よくあるご質問
Q【BIG給与計算Neo】年の途中で引っ越しをした場合、市区町村コードはどのように登録すればよいですか?
Aこの質問に対する回答
「人事マスタ」の市区町村コードは、以下のメニューで使用されます。
・月例用納付先:「住民税納付先別一覧表」・「住民税F/Bデータ作成」で使用されます。
・総括表提出用:「給与支払報告書(総括表)」で使用されます。
※未登録の場合は、「月例用納付先」の市区町村コードが使用されます。
※「法定調書電子申告オプション」をご利用の場合は、登録が必須となります。
◆ 入力例
9月に、「文京区」から「新宿区」に引っ越しをした場合の市区町村コードの入力
・翌年5月までは(当年9月~翌年5月まで)
「月例用納付先」には、旧住所の市区町村コードを入力します。
「総括表提出用」には、新住所の市区町村コードを入力します。

・翌年6月以降の月例給与計算を始める前に(翌年6月~)
「月例用納付先」を、新住所の市区町村コードを入力します。
「総括表提出用」は、新住所の市区町村コードのままです。

ID #11100
最終更新:
関連記事
- Q年次更新後の退職者の人事マスタ削除について
 - Q前職が2つ以上の場合の入力方法
 - Q交通費(通勤費)の変更方法
 - Q交通費(通勤費)の設定方法は?
 - Q[交通費等]タブに交通費ボタンが表示されない
 - Q社員の名前を宛名ラベルに印刷したい
 - Q70歳以上の扶養親族(同居)を人事マスタに追加(登録)したが、「同居老親等」欄に人数加算されない
 - Q扶養親族等の人数(賃金台帳の扶養人数や税計算上の合計)が実際の人数より多い
 - Q会社名が変わったため、帳票等に印字される社名を変更したい
 - Q住民税を変更するタイミングと変更手順
 - Q住民税の徴収金額が、6月以外に変更となった場合は?
 - Q退職した社員の人事マスタの設定は?
 - Q退職した社員の人事マスタを一括削除できますか?
 - Q配偶者(配偶者以外の扶養親族)を扶養から外したいが、「マイナンバーが登録されている為、配偶者[×]に設定出来ません」と表示される
 - Q産休、育児休業時の人事マスタ登録