よくあるご質問

『カテゴリー:BIG給与計算Neo』の
検索結果

Q【BIG給与計算Neo】退職した社員の源泉徴収票を印刷したいのですが、どうすればよいですか?

A《注意事項》退職者の源泉徴収票は、扶養親族の年齢判断が正しく行えない場合があるため、退職者の源泉徴収票は本年中に出力してください。 ◆ 事前確認以下の条件を満たしていることを...

  • BIG給与計算Neo
  • 退職者

Q【BIG給与計算Neo】年の途中で引っ越しをした場合、市区町村コードはどのように登録すればよいですか?

A「人事マスタ」の市区町村コードは、以下のメニューで使用されます。・月例用納付先:「住民税納付先別一覧表」・「住民税F/Bデータ作成」で使用されます。・総括表提出用:「給与支払報告書...

  • BIG給与計算Neo
  • 人事マスタ
  • マスタ管理

Q起動・データ切換時に表示される「賃金台帳(源泉徴収一覧)の賃金計算期間の印字に対応しました」のメッセージについて

Aデータ作成・切換メニューより、過去データに切り換えする際、以下のメッセージが表示される場合があります。【表示メッセージ】「賃金台帳(源泉徴収一覧)の賃金計算期間の印字に対応しま...

  • BIG給与計算Neo
  • 起動・終了

Q年次更新後の退職者の人事マスタ削除について

A年次更新を実行をしても、退職者の人事マスタは自動では削除されません。退職者の人事マスタを削除する場合は、以下の手順に従って手動で削除してください。人事マスタの削除方法は、個別削...

  • BIG給与計算Neo
  • 人事マスタ

Q前年分の帳票印刷手順について

A前年分の賃金台帳や源泉徴収票などの帳票を印刷する場合は、以下の手順に従って印刷してください。※この手順は、年次更新時に「前年データ作成:する」を選択して年次更新を実施している場合...

  • BIG給与計算Neo
  • 印刷関連

Q【令和7年度版】定時決定の保険料移行手順

A7月の定時決定で決定した「等級」「標準報酬月額」「保険料」を、人事マスタへ移行します。なお、決定された標準報酬月額は、令和7年9月分(10月納付分)より適用となります。移行方法は、定...

  • BIG給与計算Neo
  • 社会保険

Q定時決定の一括算出方法

A算定対象の社員を一括で算出します。算出手順は以下のとおりです。詳細手順は、簡易マニュアル『定時決定算出の処理手順(令和7年度版)』に記載しております。簡易マニュアルのダウンロード...

  • BIG給与計算Neo
  • 社会保険

Q定時決定の算出結果の変更・削除方法

A定時決定の算出後に変更や削除する場合、以下の手順で行えます。 ◆ 算出結果の変更手順算出後に変更が生じた場合は、以下の手順で変更し、再度、算出をして下さい。① [定時決定入力・算...

  • BIG給与計算Neo
  • 社会保険

Q定時決定の個別算出方法

A算定対象期間に入社された社員や、育児休業中の社員など一括算出では算出できない場合に個別で算出します。算出手順は以下のとおりです。詳細手順は、簡易マニュアル『定時決定算出の処理手...

  • BIG給与計算Neo
  • 社会保険

Q随時改定の流れ(月額変更届の作成)

A随時改定の処理手順は以下のとおりです。 1.算定対象月までの給与計算の終了算定対象月までの給与計算処理を完了し、月例更新が実行されていることを確認します。算出するためには、賃...

  • BIG給与計算Neo
  • 社会保険

Q労働保険申告書(転記資料)の印刷方法(令和7年度版)

A労働保険申告書(転記資料)は、以下の手順で印刷できます。詳細手順は、簡易マニュアル『労働保険申告書(転記資料)の印刷方法(令和7年度版)』を参照ください。簡易マニュアルをダウンロ...

  • BIG給与計算Neo
  • 管理資料・随時処理

Q労働保険料算定基礎賃金集計表(転記資料)の印刷方法(令和7年度版)

A労働保険料算定基礎賃金集計表(転記資料)の印刷は、以下の手順で印刷できます。詳細手順は、簡易マニュアル『労働保険料算定基礎賃金集計表(転記資料)の印刷方法(令和7年度版)』を参照...

  • BIG給与計算Neo
  • 管理資料・随時処理

Q雇用保険料の算出方法

A以下の計算式で雇用保険を算出します。雇用保険=雇用保険対象額×雇用保険料率(被保険者負担) ◆ 雇用保険の計算例281,000円(①)-10,000円(③ 雇用保険対象外項目)=271,000円(②)271,000円...

  • BIG給与計算Neo
  • 社会保険

Q雇用保険料率の変更手順

A雇用保険料率の変更手順は以下のとおりです。事前に、変更月の前月の月例更新が済んでいることを確認してから作業を行ってください。 ◆ 雇用保険料率厚生労働省の「雇用保険料率のご案...

  • BIG給与計算Neo
  • 社会保険

Q協会けんぽ 健康保険料率・介護保険料率・特定保険料率の変更について

A令和7年3月分(4月納付分)から、全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率および介護保険料率、特定保険料率が改定されます。保険料が翌月徴収の場合は「4月」から、当月徴収の場合は...

  • BIG給与計算Neo
  • 社会保険

Q【BIG給与計算Neo】源泉徴収票の印字内容

A「令和○年分 給与所得の源泉徴収票」に印字される内容は、以下のとおりです。詳細内容は、国税庁の「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」を参照ください。※年の途中で退職...

  • BIG給与計算Neo
  • 年末調整

Q【BIG給与計算Neo】法定調書合計表(転記資料)の印字内容

A法定調書合計表(転記資料)に印字される内容は、以下のとおりです。法定調書合計表の書き方については、国税庁の「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」を参照ください。&...

  • BIG給与計算Neo
  • 年末調整

Q【BIG給与計算Neo】法定調書合計表(転記資料)の「参考:前社分」に中途入社の前職分が反映されない

A「参考:前社分」の金額が正しい金額ではない場合、以下の内容(※入力必須)を確認してください。※支払金額等も以下の内容が正しく入力されていないと、金額が正しく集計されません。 [...

  • BIG給与計算Neo
  • 年末調整

Q本年最後の支給(12月給与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合

A年末調整の過不足税額を本年最後の「給与」で精算し、還付(または徴収)する場合は、以下の手順に沿って年末調整の処理を行います。令和6年分の年末調整計算を行う前に、[初期設定]→[基本初...

  • BIG給与計算Neo
  • 年末調整

Q本年の給与・賞与の支給完了後、年末調整の還付額(または不足額)を計算する場合

A本年最後の「給与」と「賞与」の支給がすべて終わった後、年末調整の過不足税額を計算し、12月の給与、賞与とは別に支給する場合は、以下の手順に沿って年末調整の処理を行います。令和6年分...

  • BIG給与計算Neo
  • 年末調整

キーワード検索

プロダクトから
よくあるご質問を探す

イリイプロダクトに関するFAQ集です。プロダクトを選択してください。

  • BIG給与計算Neo
  • BIG財務会計Neo
  • スマカル給与
  • BIG販売管理Neo
  • BIG顧客管理Neo
  • CTIコネクテル
  • Simplex
  • WArm+
  • 全般
  • BIGストレージ