よくあるご質問

印刷

Q扶養親族の設定

Aこの質問に対する回答

扶養親族の設定について説明します。

以下のいずれかに該当する扶養親族は、扶養控除が計算されます。

・生計を一にする親族のうち、合計所得金額が48万円以下の場合は、扶養親族として控除対象

・扶養親族のうち、19歳以上23歳未満の場合は、特定扶養親族として控除対象

・扶養親族のうち、70歳以上の場合は、老人扶養親族として控除対象

・扶養親族のうち、70歳以上で、本人と同居している直系尊属(2親等以内)の場合は、同居老親等として控除対象

 

 

扶養親族の項目 説明
社員番号に紐づいた扶養親族の番号を連番で付します。
扶養親族名 扶養親族の氏名を全角10文字(半角20文字)以内で入力します。
フリガナ 扶養親族の氏名を半角30文字以内で入力します。
続柄 続柄を全角3文字(半角6文字)以内で入力します。
生年月日 扶養親族の生年月日を入力します。
年齢 入力した「生年月日」から年齢を自動計算し表示されます。
扶養区分 入力した「生年月日」と、年末調整年度から自動判定され、扶養区分が表示されます。70歳以上の扶養親族は扶養区分の初期値が「老人」と表示されます。「老親等」の場合は、扶養区分を変更して下さい。

●一般

控除対象扶養親族(生計を一にする16歳以上の扶養親族のうち、合計所得金額が48万円以下の人)に該当する場合に表示。

●年少

年少扶養親族(扶養親族のうち、16歳未満の人)の場合に表示。

●特定

特定扶養親族(扶養親族のうち、19歳以上23歳未満の人)の場合に表示。

●老人

老人扶養親族(扶養親族のうち、70歳以上の人)の場合に表示。

●老親等

老親等(扶養親族のうち、70歳以上で、直系尊属(2親等)の人)の場合に表示。

 

扶養区分に該当する生年月日については、関連FAQの「Q.老人控除対象、特定扶養親族などの対象年齢は?」を参照下さい。

同居 扶養親族と同居している場合は「○」、同居していない場合は「×」を選択。「老親等」の扶養親族は、同居「○」にすると「同居老親等」として控除が計算されます。
非居住者 国内に住所がなく、かつ、現在まで引き続いて1年以上国内に居住していない場合は、非居住者「○」を選択。
障害者 扶養親族の障害者の区分を「一般」「特別」から選択。障害者に該当しない場合は「×」を選択します。障害者を「特別」と選択し、同居を「○」にすると「同居特別障害者」として控除が計算されます。
マイナンバー [マイナンバーマスタ] から個人番号を登録すると、自動で「○」と表示されます。個人番号が未登録の場合は、「×」になります。

 

 

 

 

ID #11066

最終更新:

お客様の疑問は解決しましたか?
  • 解決した (0)
  • 解決したがわかりづらかった (1)
  • 解決しなかった (0)
  • 期待した回答ではなかった (3)

投稿タグ

関連記事