よくあるご質問
Q総支給額2,000万円を超える場合、「年調計算なし」に設定しておく必要はありますか?
Aこの質問に対する回答
総支給額(非課税は含まない)2,000万円を超える社員(課税給与所得金額が1,805万円超)は、年末調整の対象となりません。
年末調整計算の実行時に、ソフトで自動判断しますので、年末調整区分は、「年調計算あり」の設定のままでも問題ありません。
ID #11055
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Q【BIG給与計算Neo】源泉徴収票の印字内容
- Q【BIG給与計算Neo】法定調書合計表(転記資料)の印字内容
- Q【BIG給与計算Neo】法定調書合計表(転記資料)の「参考:前社分」に中途入社の前職分が反映されない
- Q本年最後の支給(12月給与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合
- Q本年の給与・賞与の支給完了後、年末調整の還付額(または不足額)を計算する場合
- Q本年最後の支給(12月賞与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合
- Q【BIG給与計算Neo】令和6年 賃金台帳の年末調整計算結果欄の各項目の見方
- Q【BIG給与計算Neo】令和6年 年末調整明細表の各項目の説明
- Q年末調整データ登録の「(1)給与所得 収入金額」は1月~12月まで含まれた金額か?
- Q【BIG給与計算Neo】収入金額850万円超で所得金額調整控除申告書の提出ありの場合の所得金額の算出方法は?
- Q年末調整データ登録の「(1)給与所得の収入金額」に前職の収入は含まれますか?
- Q休職中の社員も年末調整できますか?(最後給与の場合)
- Q年末調整データ登録の社員一覧に表示されない社員がいます。どうしてですか?