A[年末調整データ登録]メニューの「基・配・所」の判定「区分Ⅱ」の項目に数字が表示されていない現象が出た場合、年齢計算が正しく出来ていない可能性があります。以下の手順で日付・時刻の設...
A法定調書合計表(転記資料)に印字される内容は、以下のとおりです。法定調書合計表の書き方については、国税庁の「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」を参照ください。&...
A給与所得の源泉徴収票(用紙サイズ:A4横)で、2面のうち左側のみ印字される場合、以下の設定を確認してください。 [給与支払報告書] メニューを開き、「用紙選択」を「A4単票専...
A年末調整の過不足税額を本年最後の「給与」で精算し、還付(または徴収)する場合は、以下の手順に沿って年末調整の処理を行います。令和3年分の年末調整計算を行う前に、[ヘルプ] → [バー...
A本年最後の「給与」と「賞与」の支給がすべて終わった後、年末調整の過不足税額を計算し、12月の給与、賞与とは別に支給する場合は、以下の手順に沿って年末調整の処理を行います。令和3年...
A年末調整の過不足税額を本年最後の「賞与」で精算し、還付(または徴収)する場合は、以下の手順に沿って年末調整の処理を行います。令和3年分の年末調整計算を行う前に、[ヘルプ] → [バー...
A年末調整の処理の流れや、各項目の登録方法等については、年末調整手順を参照ください。・本年最後の支給(12月給与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合➡ 令和3年度版 年末...
A住宅借入金等特別控除は、住宅ローン控除を受けている場合に入力が必要です。「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」や「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金...
A給与支払報告書(源泉徴収票)の「住宅借入金等特別控除可能額」は、「住宅借入金特別控除額の金額」と「算出所得税額」によって印字しない場合があります。「住宅借入金等控除額の金額」が...
A「令和3年分 給与所得の源泉徴収票」に印字される内容は、以下のとおりです。また、退職者等の年末調整対象外の場合は以下の印字内容とは異なります。詳細については、国税庁の「給与所得の...
A「令和3年分 給与所得の源泉徴収票」に印字される「控除対象扶養親族の数」、「16歳未満扶養親族の数」、「障害者の数」の印字内容は以下のとおりです。また、退職者等の年末調整対象外の場...
A給与所得の収入金額が850万円を超える場合、かつ、以下の要件に該当する場合に、「所得金額調整控除申告書」の要件に自動でチェックが付されます。 「所得金額調整控除申告書」の...
A国民健康保険料や国民年金保険料等の金額は、[年末調整データ登録]メニューの「保険料控除等」タブの「社会保険料控除」に入力します。 【入力方法】[年末調整データ登録]メニューの「...
A給与所得の収入金額が850万円を超えた場合、かつ、所得金額調整控除の要件(★)に該当する場合、自動算出される「所得金額」は、所得金額調整控除の適用後の金額が反映されます。また、該当す...
A◆令和3年分扶養親族等に関しての詳細は、「令和3年分 年末調整のしかた」12ページ以降を参照して下さい。< 控除対象扶養親族(16歳以上)>一般扶養16歳以上70歳未満昭和27年1月2日から平...
A[マスタ管理] → [人事マスタ]から社員を呼び出し、【 給与支払報告書(総括表)報告人員 】の徴収区分を「普通徴収」へ変更し、再登録します。※【給与支払報告書(総括表)の報告人員】徴収...
A「令和3年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の「給与所得の収入金額」は、[年末調整データ登録]メニューの「基・配・所」タブ...
A年末調整データ登録にある「調整額」とは、給与(または賞与)とは別に賃金台帳に入っていない支給等があった場合に、この調整項目に金額を入力することによって年末調整の計算に含めること...
A令和3年分の年末調整計算は、前年分(令和2年分)と変わらない為、年末調整対応バージョンのインストール前でも年末調整データの登録を行えます。年末調整計算の実行は、令和3年分 年末調整...
A扶養親族の設定について説明します。以下のいずれかに該当する扶養親族は、扶養控除が計算されます。・生計を一にする親族のうち、合計所得金額が48万円以下の場合は、扶養親族として控除対...