よくあるご質問
Q月例更新後、前月の勤怠データ登録の情報がクリアされた
Aこの質問に対する回答
月例更新する際に、勤怠データ「複写しない」で更新をされた可能性があります。BIG給与計算Neoでは、勤怠データ消去の初期値は「⦿複写しない」になっています。前月の勤怠データ登録の情報を残す場合は、勤怠データの「⦿複写する」を選択して、月例更新を実行して下さい。
また、勤怠データ「複写しない」のまま、月例更新を実行してしまった場合は、次月以降の勤怠データを登録する際に、以下の手順で前月の勤怠データ登録情報を呼出すことができます。ただし、社員1名ずつとなります。
① メニュー【月例処理】→ [勤怠データ登録]を開く
② 社員番号を入力(または参照)し、呼び出す
③ 呼び出し後、「前回引用」をクリックすると、前月の勤怠データ登録の情報が反映
④ 最後に「登録」をクリックし、「後社員」をクリックして次の社員の勤怠データを登録
ID #11040
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- QF/Bデータ作成時、「指定されたデータファイルがオープンできませんでした」が表示され処理できない
- Q給与明細書の印字が少し欠ける
- Q退職社員の最後の給与で住民税を一括徴収したい
- Q給与の所得税計算方法(令和2年1月以降)
- Q給与明細書に印刷される年月を変更したい
- Q給与の所得税計算方法(平成31年分)
- Q月例更新後に、勤怠データの消去はできますか?
- Q前月の「月例更新」を行わず、当月の「月例給与計算」を実行してしまった
- Q給与(賞与)明細書に「内特定保険料」を印字したい
- Q10月中に、11月の給与計算はできますか?
- Q「月例給与確認モニタ」の勤怠データに誤りがあったので、修正をしたい
- Q給与計算時に「整合性が合っていません」のメッセージが表示されます
- Q月例更新後に、金額の修正をしたい
- Q給与明細書の「印刷メッセージ」欄に入力ができません
- Q「月例給与計算」の実行時に、「○月分の給与計算結果が残っています」とメッセージが出ます
- Q月例給与計算(または賞与計算)時に、「税額表を更新します」とメッセージが表示されます
- Q月例給与計算後に社員名を変更した場合、再計算は必要ですか?
- Q日給者の基本給が計算されません
- Q退職者の最後の給与で「住民税」を一括徴収したい
- Q給与明細書を発行すると、「該当データがありません。」とメッセージが出て、印刷できません。
- Q支給および控除が無い場合(0円の場合)の給与明細書を出力したい。
- Q勤怠データ登録で病欠欄に日数を入力しましたが、欠勤金額が引かれません。
- QF/Bデータ作成を実行すると、メッセージが表示して処理できません。
- Q給与明細一覧表で支給項目と控除項目が別々に出力されます。1枚で出力したい
- Q残業手当の金額が手計算した金額と一致しません。金額の端数はどこで確認できますか?
- Q「月例更新」を開くと、画面左下に「☆未計算の社員が存在します。確認してから実行して下さい」とメッセージが表示します。
- Q残業を計算したときに、30分の残業時間が計算されません。
- Q退職者を月例給与確認モニタで表示されないようにしたい。
- Q退職者の給与だけを先に計算できますか?
- Q給与明細一覧表をA4で出力することはできますか?
- Q給与明細書に一人だけ累計支給額が印字されます。印字しないようにするにはどうしたらいいですか?
- Q時給者の端数処理を設定できますか?
- Q「勤怠データ登録」画面で時給者勤務時間1にカーソルが移動しません。
- Q先に退職者の給与を計算したい。後で残り全員分を計算できますか?