よくあるご質問
Q給与明細書に累計課税支給額を印字する方法
Aこの質問に対する回答
以下の手順で、印字したい社員に設定をします。
1.[マスタ管理]→[人事マスタ]の順に開きます。
2.印字をしたい社員を呼出し、「各種区分」タブをクリックします。
3.「累計支給額印字」を「する」に変更し、「再登録」をクリックします。
4.給与明細書を印刷し、「累計課税支給額」の印字を確認します。
※累計課税支給額とは、年初(1月)からの課税支給の総累計額です。
給与賞与明細書種類別の印字位置
給与賞与明細書種類 | 印字位置 |
複写式(連帳) | 「現金支給額」枠の下 |
袋とじ(連帳) | 自社名の上 |
A4(単票) | 「印刷メッセージ」枠の右端 |
A4(白紙) | 「合計欄等」の下段一番右枠 |
印字例:A4(単票)
ID #11106
最終更新:
関連記事
- Q社員の名前を宛名ラベルに印刷したい
- Qファームバンキング用データファイルの作成について
- QゆうちょBizダイレクト対応のファームバンキング用データファイルを作成したい
- Q扶養親族等の人数(賃金台帳の扶養人数や税計算上の合計)が実際の人数より多い
- Q月例更新で複写した勤怠データは消去できますか?
- Q会社名が変わったため、帳票等に印字される社名を変更したい
- Q給与明細一覧表の支給項目・控除項目の空白行を無くしたい
- Q月例更新後に、更新を取り消して、再計算をさせることはできますか?
- Q住民税を変更するタイミングと変更手順
- Q住民税の徴収金額が、6月以外に変更となった場合は?
- Qカーソルが移動しないので、勤怠の入力が出来ない項目がある
- Q年の途中で引っ越しをした時の市区町村コードの登録方法は?
- Q退職者の人事マスタの設定は?
- Q社員番号・所属コードの変更
- Q帳票の印刷で文字や数字などの一部が欠けて印字される
- Q支給および控除が無い社員の給与明細書を印刷できますか?
- Q今月の給与で社会保険料の調整をしたい
- Q「配偶者」と「配偶者申告」の違いは?
- Q人事マスタ[配偶者]の「源泉控除対象配偶者」と「同一生計配偶者」区分
- Q配偶者(配偶者以外の扶養親族)を扶養から外したいが、「マイナンバーが登録されている為、配偶者[×]に設定出来ません」と表示される
- Q産休、育児休業時の人事マスタ登録
- Q月例更新後、前月の勤怠データ登録の情報がクリアされた
- QF/Bデータ作成時、「指定されたデータファイルがオープンできませんでした」が表示され処理できない
- Q先月の給与明細書を発行したい
- Q給与明細書の印字が少し欠ける
- Q退職社員の最後の給与で住民税を一括徴収したい
- Q給与の所得税計算方法(令和2年1月以降)
- Q給与明細書に印刷される年月を変更したい