よくあるご質問

印刷

Q年末調整データ登録の「調整額」とは

Aこの質問に対する回答

年末調整データ登録にある「調整額」とは、給与(または賞与)とは別に賃金台帳に入っていない支給等があった場合に、この調整項目に金額を入力することによって年末調整の計算に含めることができます。

 

【使用例】

賞与支給とは別に”特別手当”を現金で支給。社会保険料等は後から社員に振り込みしてもらい徴収した。

 

上記【使用例】の場合の入力は以下のようにします。

年末調整データ登録を開き、「調整額」をクリックします。
表示された画面の「支給調整額」・「非課税調整額」・「社保調整額」・「所得税調整額」の項目にそれぞれ金額を入力します。(ここでは例として、「支給調整額」に10,000円、「社保調整額」に1,500円と入力しています。)
入力後、「確定」をクリックし、最後に年末調整データ登録の「登録」をクリックします。
※金額のマイナス入力はできません。

 

登録後は、賃金台帳(源泉徴収一覧表)や賃金台帳(源泉徴収簿)の「調整額」という項目で印字されます。

 

 

 

ID #11079

最終更新:

お客様の疑問は解決しましたか?
  • 解決した (2)
  • 解決したがわかりづらかった (0)
  • 解決しなかった (3)
  • 期待した回答ではなかった (2)

投稿タグ

関連記事