よくあるご質問
Q休職中の社員も年末調整できますか?(最後給与の場合)
Aこの質問に対する回答
12月時点で休職中の社員も、以下の設定に変更すれば年末調整計算が可能です。
設定手順
① [マスタ管理] → [人事マスタ]を開き、休職中の社員を呼び出します。
② 就業区分を「休職者(支給あり)」、年末調整計算区分を「年調計算あり」に設定します。


③ 支給金額や、控除金額、交通費(12月分)を0円に修正します。
※[初期設定] → [月例基本項目設定]、また[月例控除項目設定]で、各項目の休職欄が「非対象」になっている場合、非対象項目は月例給与計算の対象外となるため、0円に修正する必要はありません。交通費の支給をしている場合は、交通費(12月分)のみ0円に修正します。
※社会保険料や住民税を徴収している場合は、金額をそのままにして下さい。
④ 人事マスタの内容を修正後、再登録をクリックします。
上記設定後は、他の社員と同様に年末調整計算を行います。
※最後賞与、単独年調の場合は、上記手順①~②、④の順番で処理して下さい。
ID #11054
最終更新:
投稿タグ
関連記事
- Q【BIG給与計算Neo】源泉徴収票の印字内容
- Q【BIG給与計算Neo】法定調書合計表(転記資料)の印字内容
- Q【BIG給与計算Neo】法定調書合計表(転記資料)の「参考:前社分」に中途入社の前職分が反映されない
- Q本年最後の支給(12月給与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合
- Q本年の給与・賞与の支給完了後、年末調整の還付額(または不足額)を計算する場合
- Q本年最後の支給(12月賞与)で年末調整の還付額(または徴収額)を精算する場合
- Q年末調整データ登録の「(1)給与所得 収入金額」は1月~12月まで含まれた金額か?
- Q【BIG給与計算Neo】収入金額850万円超で所得金額調整控除申告書の提出ありの場合の所得金額の算出方法は?
- Q年末調整データ登録の「(1)給与所得の収入金額」に前職の収入は含まれますか?
- Q総支給額2,000万円を超える場合、「年調計算なし」に設定しておく必要はありますか?
- Q年末調整データ登録の社員一覧に表示されない社員がいます。どうしてですか?